
長門国赤間の浦に於て源平大合戦平家一門悉く亡びる図
弘化頃 (1844-1848)
- 資料名1
- 長門国赤間の浦に於て源平大合戦平家一門悉く亡びる図
- 史料名1よみ
- ながとのくにあかまのうらにおいて げんぺいおほがっせん へいけいちもん ことごとくほろびるず
- 史料名Roma1
- nagatonokuni akamanouranioite genpeioogassen heikeichimon kotogotoku horobiruzu
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 長門国赤間の浦に於て源平大合戦平家一門悉く亡びる図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ながとのくにあかまのうらにおいて げんぺいおほがっせん へいけいちもん ことごとくほろびるず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- nagatonokuni akamanouranioite genpeioogassen heikeichimon kotogotoku horobiruzu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 長門国赤間の浦に於て源平大合戦平家一門悉く亡びる図
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000576
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 英雄豪傑
- 内容3
- 源平合戦 山口県
- テーマ
- 源平合戦でついに平家一門が滅亡する壇ノ浦(山口県下関市)の合戦である。安徳帝を抱いて二位尼が海中に身を投じる直前の場面を、御座船を中心に、ドラマチックに描いている。
- 具体物
- 画面中央に鷁首(げきす)を船首につけた御座船が大きく描かれている。その舳先には安徳天皇を抱いた二位尼(清盛の妻・安徳帝の祖母)が立ち、もはやこれまでと身を投じる寸前だ。そばには新中納言、平知盛(総大将)もいる。御座船は、屋根に宝珠や龍を飾り、火焔太鼓や平氏の赤い吹き流しも見られる。左面は「義経の八艘飛び」の場面であり、平家方の勇将・能登守教経が果敢に敵の大将義経に迫り義経は船から船へと飛び移って逃れている。手前の笹竜胆の幕をつけた船には、弁慶がいる。右面にも源平の船が描かれている。
- Comments
- 位置づけ
- 名高い源平による「壇ノ浦の合戦」を武者絵の第一人者、歌川國芳がみごとに描いた作品。
『平家物語』でよく知られる歴史物語を、子どももこのような絵を楽しみながら、大人や年長者から聞かされ学んでいった。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画