
四季遊 秋冬の部
明治初期 (1868-1870)
- 資料名1
- 四季遊 秋冬の部
- 史料名1よみ
- しきあそびしゅうとうのぶ
- 史料名Roma1
- shikiasobishuutounobu
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- Creator
- 落款等備考
- 楊洲周延
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 明治初期
- 制作年西暦
- 1868-1870
- 書誌解題
- 資料名1
- 四季遊 秋冬の部
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しきあそびしゅうとうのぶ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shikiasobishuutounobu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 四季遊び 秋冬の部
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- 絵師・著作者名よみ
- ちかのぶ (ようしゅう ちかのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00000585
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 楊洲周延
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治初期
- 制作年西暦
- 1868-1870
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物絵
- 内容2
- 美人 子ども(少女 女子) 遊戯 季節(秋 冬)
- 内容3
- 菊 紅葉 ザクロ 遊び(あやとり)
- テーマ
- 四季の美人と子どもの遊びを描いた揃物の秋冬である。
- 具体物
- 左では、縁側で少女たちがあやとりを楽しみ、ざくろが赤い実をつけている。中央では紅葉の小枝を少女が美人にさし出し、右手には菊にじょうろで水をやる美人がいる。遠くに山影が見え、雁が飛んでいる。
- Comments
- 位置づけ
- 美人と子どもの家庭風俗画だが、外国人の土産として喜ばれた。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画