
双筆五十三次 平塚:雙筆五十三次 平塚
安政元年 (1854)
- 資料名1
- 双筆五十三次 平塚:雙筆五十三次 平塚
- 史料名1よみ
- そうひつごじゅうさんつぎ ひらつか
- 史料名Roma1
- souhitsugojuusantsugihiratsuka
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)・豊國(歌川 豊国)
- Creator
- 落款等備考
- 廣重筆・豊國画
- 板元・製作者
- (丸久)
- 制作年和暦
- 安政元年
- 制作年西暦
- 1854
- 書誌解題
- 資料名1
- 双筆五十三次 平塚:雙筆五十三次 平塚
- 資料名2
- 史料名1よみ
- そうひつごじゅうさんつぎ ひらつか
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- souhitsugojuusantsugihiratsuka
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 双筆五十三次
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)・豊國(歌川 豊国)
- 絵師・著作者名よみ
- ひろしげ とよくに (うたがわ ひろしげ・うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00000586
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 廣重筆・豊國画
- 板元・製作者
- (丸久)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政元年
- 制作年西暦
- 1854
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 年月 改 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物絵 風景
- 内容2
- 母子 日常生活 名所
- 内容3
- 子育て 母と子(少女) 富士山 平塚
- テーマ
- 「双筆五十三次」の第8番目、平塚である。
「双筆五十三次」とあるように、上部の風景を広重が、下部の人物を豊国三代が担当した、合作の東海道五十三次で、全五十五枚の揃物である。それぞれの得意分野を受け持っての合作である。これはそのスタートである振り出しの日本橋。
- 具体物
- 宿駅の飯屋の母と子であろうか、母は魚など一汁二菜ののった膳を二つ持ち、娘はおひつを持って従っている。二人ともはだしである。風景は、馬入川(相模川)の渡舟場で、広い河原と川面の先に富士がそびえている。川を渡れば、平塚宿である。
- Comments
- 位置づけ
- 浮世絵でも合作が行われていたこと分かる。またこの揃物には、母と子、姉と弟がよく登場し、都市と農村の母子を比較することもできる。
- 讃・画中文字
- 馬入川舟渡し
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画