
武田上杉 川中島大合戦の図:武田上杉 川中嶋大合戦の圖
弘化頃 (1844-1848)
- 資料名1
- 武田上杉 川中島大合戦の図:武田上杉 川中嶋大合戦の圖
- 史料名1よみ
- たけだうえすぎ かわなかじまだいかっせんのず
- 史料名Roma1
- takedauesugi kawajimadaikassen nozu
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 武田上杉 川中島大合戦の図:武田上杉 川中嶋大合戦の圖
- 資料名2
- 史料名1よみ
- たけだうえすぎ かわなかじまだいかっせんのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- takedauesugi kawajimadaikassen nozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 武田上杉 川中島大合戦の図
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000587
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 改 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 武者 英雄豪傑
- 内容3
- 川中島合戦 山村三郎兵衛
- テーマ
- 武田信玄・上杉兼信による名高い「川中島の合戦」図である。川中島での両雄の合戦は五度に及ぶとされるが、これは両雄が激突した永禄四年九月の第四回の場面である。
- 具体物
- 本来は3枚続きで、左面の上杉兼信が欠けている。中央には、諏訪法性の冑をかむり、鎧の上に緋の法衣をまとった武田信玄が床几に座し、迫り来る上杉謙信をにらんでいる。その上部では、この戦で戦死した信玄の弟、武田左馬助信繁が懸命に防戦する姿が見られる。
右面では、武田軍の山形三郎兵衛、原大隅守が奮戦している。原は信玄に太刀をあびせる謙信の馬を槍で刺し、信玄の危地を救ったとされる。その後方の対岸では、上杉方の直江山城守兼継の戦う姿もある。
- Comments
- 位置づけ
- 川中島の合戦は江戸時代には頼山陽の詩「鞭声粛々夜河をわたる」などで、庶民にも子どもにもよく知られる名勝負であった。浮世絵にも数多く描かれているが、本品は國芳の作だけによく雰囲気を描写しており、左面を欠くのが残念である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画