豊國(歌川 豊国:三代/歌川 国貞)・國久(歌川 国久)
江戸名所百人美女 溜いけ
安政5年 (1858)
資料名1
江戸名所百人美女 溜いけ
史料名1よみ
えどめいしょひゃくにんびじょ ためいけ
史料名Roma1
edomeishohyakuninbijotameike
絵師・著者名
豊國(歌川 豊国:三代/歌川 国貞)・國久(歌川 国久)
Creator
落款等備考
豊國画・國久画(コマ絵)
板元・製作者
辻安
制作年和暦
安政5年
制作年西暦
1858
書誌解題
資料名1
江戸名所百人美女 溜いけ
資料名2
史料名1よみ
えどめいしょひゃくにんびじょ ためいけ
史料名2よみ
史料名Roma1
edomeishohyakuninbijotameike
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
江戸名所百人美女
絵師・著者名
豊國(歌川 豊国:三代/歌川 国貞)・國久(歌川 国久)
絵師・著作者名よみ
3だい とよくに/くにひさ(3だい うたがわ とよくに/うたがわ くにさだ・うたがわ くにひさ)  こまえ
Creator
管理No.
00000592
管理No.枝番号
落款等備考
豊國画・國久画(コマ絵)
板元・製作者
辻安
彫摺師
制作年和暦
安政5年
制作年西暦
1858
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
年月 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画 風景画(こま絵)
内容2
母子絵 美人 名所(こま絵)
内容3
母 子ども(乳児) 子育て 育児 背守り 目駕篭 火鉢 溜池(こま絵)
テーマ
國貞が豊国(三代)を継いでから後、晩年に取り組んだ百枚揃の美人画である。
こま絵は「江戸名所」で、門人の国久が担当、「百人美女」を豊国が描いている。
この作品は、こま絵が溜池、美人には裸の我が子をふところに抱く母。母子の
そばに干籠があり、当時の愛情こまやかな育児事情がよく分かる。
具体物
こま絵は「溜いけ」、今はビルが建ち並ぶが、かつては低湿地で溜池が広がっていた。
中央には裸の我が子をふところに抱き、肌を接して暖めてやる母。母は舌を出しており
何か口移しで与えているようだ。右手には、炭火が燃える火鉢に大きな竹籠が
かぶせてあるが、干籠と呼ばれ、衣類を乾かし暖めるためのもの。
干籠にかけてある赤い子ども着の背中にはえり下にくくり猿をつけ、さらに背縫いが
見られる。くくり猿も背縫いも、ともに子どもの魔除けである。背縫いは、縦7本、斜め
5本、斜めの縫い目が背に向って左になっており、男子着である。季節はむろん冬。
Comments
位置づけ
母の子への愛情と、冬の育児用具ならびに無事な成長を願っての魔除けが
よくうかがえる貴重な作品。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画