哥麿(喜多川 歌麿)
近代七才女詩歌 江戸倭子女
享和頃 (1801-1804)
資料名1
近代七才女詩歌 江戸倭子女
史料名1よみ
きんだい しちさいじょ しいか
史料名Roma1
kindaishichisaijoshiika
絵師・著者名
哥麿(喜多川 歌麿)
Creator
落款等備考
哥麿筆
板元・製作者
村田屋次郎兵衛
制作年和暦
享和頃
制作年西暦
1801-1804
書誌解題
資料名1
近代七才女詩歌 江戸倭子女
資料名2
史料名1よみ
きんだい しちさいじょ しいか
史料名2よみ
史料名Roma1
kindaishichisaijoshiika
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
近代七才女詩歌
絵師・著者名
哥麿(喜多川 歌麿)
絵師・著作者名よみ
うたまろ  (きたがわ うたまろ)
Creator
管理No.
00000593
管理No.枝番号
落款等備考
哥麿筆
板元・製作者
村田屋次郎兵衛
彫摺師
制作年和暦
享和頃
制作年西暦
1801-1804
制作年月
書誌解題
判型・形態
長大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母と子 美人画
内容3
美人 [母] 子ども(少年) 和歌(倭子女) 遊び(化粧)
テーマ
江戸後期に才女として知られた7人の女性を、その詩歌とともに紹介した長大判の揃物の一つで、これは江戸の倭子(しづこ)である。この他に、加賀千代、讚州井上通、美濃の正子が知られる。しかし、どれも記載した詩歌の内容と絵は関係が無く、美人画規制への対策として、詩歌を入れたのだろうと推測されている。このシリーズの多くが美人に子どもを配した絵である。
具体物
振袖を着た美人は子どもたちの姉であろうか、袖口を口元に当てて、弟たちの遊ぶ姿をながめている。二人の子どものうち左側はまだ禿頭(とくとう)で、赤い着物を着ており、腰に端午の節供の飾り刀をさし、片ひざを立ててふんばっている。右の兄らしき少年は、筆を手に弟の顔に歌舞伎役者の荒事を演じる人物同様に隈取りをつけている。左手の茶碗には、紅を溶いてある。これから、芝居ごっこでも始めるようだ。
Comments
位置づけ
歌麿の美人画には、姉が幼い弟妹たちの遊ぶ姿をほほ笑みながら見守る場面が数点あり、これはその代表作の一つ。他には公文教育研究会所蔵「二葉草七小町 清水小町」「風流子宝合 大からくり」がある。
讃・画中文字
近代七才女詩歌
松枝もひとつにつつむ雪ながら
もとのすがたは・・・(松を見べきか)か?
江戸倭子女
自由記入欄
この歌を詠んだ江戸の倭子女とは、おそらく油谷倭文子(ゆや しづこ)かと思われる。倭文子は享保18年(1733年)の生まれで、父は御用商人伊勢屋油谷平右衛門、加茂真淵の門人で県門三女の一人と称されたが、20歳で早逝した。
史料分類
絵画