
<一ツかしら>
天保頃 (1830-1844)
- 資料名1
- <一ツかしら>
- 史料名1よみ
- ひとつかしら
- 史料名Roma1
- hitotsu kashira
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎國芳
- 板元・製作者
- 山本屋平吉
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- <一ツかしら>
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ひとつかしら
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hitotsu kashira
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- <一ツかしら>
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000594
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一勇斎國芳
- 板元・製作者
- 山本屋平吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵 戯画
- 内容2
- だまし絵
- 内容3
- 一頭多体画(2人 3人)
- テーマ
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 一つかしら五人
*本史料のタイトルの「一つかしら五人」は右上の子供五人の絵を示すが、絵図の大半が頭一つに複数の胴体を組み合わせたものであるから「一つ頭絵尽」といった仮題のほうが適当と思われる。
右上より順に翻字。
【右側】
一つかしら五人
子供二人
天狗の□け合
端午の節供
五月五日は、端午と云。此日より帷子(かたびら)をきる。此節句は、毒虫出て人の身を害するゆへ、粽(ちまき)のかたちにして是を食し、禍(わざわい)なき事を表し、蓬・菖蒲を軒にふく事も邪気をさける呪術なり。
けふといへは蓬の若葉刈添て
宮もわらやもあやめふくなり
歌麿筆 泉市(和泉屋市兵衛)版
(小泉吉永氏解析)
長五郎・長吉二人
すもふ二人、としより引分、つがう三人
一勇斎国芳戯画
まくら引三人
脛野五郎・河津三郎
取組・行司三人
(曲尺を交差させた格好に「久」の字の商標は山本屋平吉)
【左側】
○かしら一つにて徂討の武者三人にもちゆる。
廿四孝 西行 おとも
○あしばかり一人もちいて四人にかわる。
せんどう 道ぶしん くぎうち 力もち
○鬼のかしら一つにて三つにもちゆる神なり。
いばらき童子 北こくのおに
○かしら一つ、ざとうのすもふ
○かしら一つにて三人のけんくは
○一つのかさ、二人のつりし
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画