
真美人〈子供習字〉
明治30年 (1897)
- 資料名1
- 真美人〈子供習字〉
- 史料名1よみ
- しんびじん:こどもしゅうじ
- 史料名Roma1
- shinbijinkodomoshuuji
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- Creator
- 落款等備考
- 楊洲周延
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 明治30年
- 制作年西暦
- 1897
- 書誌解題
- 資料名1
- 真美人〈子供習字〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しんびじん:こどもしゅうじ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shinbijinkodomoshuuji
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 真美人
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- 絵師・著作者名よみ
- ちかのぶ (ようしゅう ちかのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00000599
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 楊洲周延
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治30年
- 制作年西暦
- 1897
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 手習い絵(書道)
- 内容3
- 書道 子ども(少女 女子)
- テーマ
- 明治の浮世絵師で、美人画の第一人者とされる揚州周延が描いた少女である。文明開化の時代となり、女性のファッションも大きく変化するが、周延は「真美人」36枚揃で明治の新しい美人風俗を描いている。その中で、唯一少女をテーマにした作品が、本作である。
- 具体物
- 天神机に向かって手習いに励む少女である。少女は前髪を切り下げ、後髪を襟元で切りそろえた「おかっぱ」頭であり、江戸娘の頭髪とは一変している。着物は麻の葉模様に、鮮やかなバラの花と枝葉を浮き出してある。机の上には硯箱を置き、手習い用紙に「松」の字をしたためている。硯箱の反対側には、お手本が置いてあるのだろう。背景は省略し、おかっぱ頭と顔つきで明治の新しい少女を巧に表現している。
- Comments
- 位置づけ
- 明治の美人画で知られる周延だが、母子絵や幼児の姿は数多くあっても少女像は少なく、この作品が代表作である。公文では「幼稚苑」9枚揃や、「東風俗 福つくし」30枚揃などを所蔵している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画