
本朝文雄百人一首 更科姫
天保14年から弘化4頃 (1843-47)
- 資料名1
- 本朝文雄百人一首 更科姫
- 史料名1よみ
- ほんちょう ぶんゆう ひゃくにんいっしゅ
- 史料名Roma1
- honch□ bunyuu hyakuninisshiyu
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- 村鉄
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4頃
- 制作年西暦
- 1843-47
- 書誌解題
- 資料名1
- 本朝文雄百人一首 更科姫
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ほんちょう ぶんゆう ひゃくにんいっしゅ
- 史料名2よみ
- さらしなひめ
- 史料名Roma1
- honch□ bunyuu hyakuninisshiyu
- 史料名Roma2
- sarashinahime
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 本朝文雄百人一首
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000601
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- 村鉄
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4頃
- 制作年西暦
- 1843-47
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 小判
- 印章の有無
- 名主1 板元
- 印章内容
- 濱
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 説話 昔話
- 内容3
- 母と子 更科姫(山姥 金太郎)
- テーマ
- 更科姫といえば信濃戸隠山に住む鬼女で、能の「紅葉狩」があり、歌舞伎踊りにもなっている。しかし、国芳のこの更科姫は何を出典にしたか不明である。図は「山姥と金太郎」と類似しており、戸隠山の鬼女を山姥に見立てたようだ。
- 具体物
- 蓬髪をなびかせて菊の花を手に立つ更科姫と、まさかりを手に熊にまたがる鹿之助である。子どもが赤い肌であることも金太郎と同様で、怪童であることを示している。左上にこま絵があり、青海波などの文様に文字をのせてある。
- Comments
- 位置づけ
- 更科姫を山姥に、その子 鹿之助を金太郎に見立てて描いた珍しい作品。
- 讃・画中文字
- 本朝文雄百人一首更科姫(さらしなひめ)
楽岩寺右馬之助女(らくがんじうまのすけむすめ)にて 相木森之助(あいきもりのすけ)が妻なり天性美艶(びえん)にして、倦(あく)までつよく優にやさしき一女人なり 牧島大九郎の奸計(かんけい)に落入り身を山中にかくし 森之助がわすれがたみの子を育る鹿 猿 日々に来り これを助く 後 山賊の徒になり 種々(さまざま)のかんくを経て 再び森之助に逢ふて 終に本望をたつす 後に 此子 鹿之助と名乗る
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画