
婦人諸礼式之図 ひな:婦人諸禮式圖 ひな
明治29年 (1896)
- 資料名1
- 婦人諸礼式之図 ひな:婦人諸禮式圖 ひな
- 史料名1よみ
- ひな,ふじんしょれいしきのず ひな
- 史料名Roma1
- hujinshoreishikinosuhina
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- Creator
- 落款等備考
- 楊洲周延
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 1896
- 書誌解題
- 資料名1
- 婦人諸礼式之図 ひな:婦人諸禮式圖 ひな
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ひな,ふじんしょれいしきのず ひな
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hujinshoreishikinosuhina
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 婦人諸礼式之図 ひな
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- 絵師・著作者名よみ
- ちかのぶ (ようしゅう ちかのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00000614
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 楊洲周延
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 1896
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 年中行事(ひな祭り)
- 内容3
- 母と子(女子 少女) 四季の楽しみ(春) 五節句(桃の節句)
- テーマ
- 明治時代の上流家庭のひな祭りを表現している。
- 具体物
- ひな段は上段から内裏雛(右が男雛)、三人官女と隋身、五人囃と続き、さらに犬張子(犬箱)や菱餅、桃の花も供えてある。手前では二組の母子が御膳に向かっており、右には給仕の女性がいる。
- Comments
- 位置づけ
- さまざまな晴れの場に於ける婦人の立居振舞、作法を示したシリーズの一つ。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・周延は豊原国周の門下で、三枚続の明治風俗で知られる。
- 史料分類
- 絵画