
清水小町
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)
- 資料名1
- 清水小町
- 史料名1よみ
- しみずこまち
- 史料名Roma1
- shimizukomachi
- 絵師・著者名
- 玉蘭 貞秀(歌川 貞秀)
- Creator
- 落款等備考
- 玉蘭貞秀画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年頃
- 制作年西暦
- 1843-47
- 書誌解題
- 資料名1
- 清水小町
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しみずこまち
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shimizukomachi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 清水小町
- 絵師・著者名
- 玉蘭 貞秀(歌川 貞秀)
- 絵師・著作者名よみ
- さだひで (ぎょくらん さだひで/うたがわ さだひで)
- Creator
- 管理No.
- 00000615
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 玉蘭貞秀画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年頃
- 制作年西暦
- 1843-47
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:田中
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- [母子絵] 美人画
- 内容3
- [母] 子(幼児) 七小町(清水小町)
- テーマ
- 七小町の一つ清水小町を題にしているが、本絵は浅草詣から帰る母と子である。
七小町とは小野小町の七つの逸話で謡曲となって知られ、浮世絵の題材としても
古くから取り上げられた。
- 具体物
- 左上の桜花文様のこま絵に京都清水寺の音羽の滝を見る小野小町が藍摺で
描かれている。本絵は、浅草寺詣から帰る母子で、子は土産のかみなりおこしと
トウモロコシを振り分けにしてかづぎ、腰には赤い巾着をつけている。
かみなりおこしの紙袋には雷太鼓の絵とともに、「本家名物」「浅草雷神門」
「いなつまや」の文字が記されている。母は傘をかかえ、墓地にさまざまな
器物を染め抜き赤い襟をつけた小袖、子は弁慶格子、ともに歩きやすい草履を
はいている。
- Comments
- 位置づけ
- 和歌と母子絵の組み合わせであり、母子の社寺詣の様子も示している。
- 讃・画中文字
- 清水小町
何をして 身のいたづらに 老ぬらん
滝のけしきは かはらぬものを
(中城正堯氏翻刻)
- 自由記入欄
- 子が背負っているトウモロコシは、雷除けに効果があるとされ、浅草の名物であった。
- 史料分類
- 絵画