國輝(歌川 国輝)
大日本豪傑水滸伝 菅家
嘉永頃 (1848-1854)
資料名1
大日本豪傑水滸伝 菅家
史料名1よみ
だいにほん ごうけつすいこでん
史料名Roma1
dainihon gouketsusuikoden
絵師・著者名
國輝(歌川 国輝)
Creator
落款等備考
國輝画
板元・製作者
清水屋
制作年和暦
嘉永頃
制作年西暦
1848-1854
書誌解題
資料名1
大日本豪傑水滸伝 菅家
資料名2
史料名1よみ
だいにほん ごうけつすいこでん
史料名2よみ
かんけ
史料名Roma1
dainihon gouketsusuikoden
史料名Roma2
kanke
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
大日本豪傑水滸伝
絵師・著者名
國輝(歌川 国輝)
絵師・著作者名よみ
くにてる   (うたがわ くにてる)
Creator
管理No.
00000616
管理No.枝番号
落款等備考
國輝画
板元・製作者
清水屋
彫摺師
制作年和暦
嘉永頃
制作年西暦
1848-1854
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
版元
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども物語絵 人物画
内容2
英雄豪傑 武者
内容3
菅原道真
テーマ
「大日本豪傑水滸伝 菅家」とあり、国芳の「水滸伝豪傑」の人気にあやかって、日本の豪傑を扱った揃物だが、何点出版されたか不明。この菅家は、太宰に流された菅原道真が、天拝山で天帝に身の潔白を訴える場面である。
具体物
太宰府の天拝山に登って身の潔白を天帝に訴える道真である。髪は乱れ、両手を固く組み無念の表情をしており、衣服は梅花文だ。左上の白い紙は道真の祭文で、空中高く飛んで梵天宮に至り、菅公(道真)は「天満大自在天神」になったとされる。死後にその霊は雷神となって猛威をふるうが、ここでもすでに黒雲と雷光が見られる。手前の若者は道真の子か。
Comments
位置づけ
子どもには学問の神様として知られる道真だが、ここでは恐ろしい怨霊神(雷神)となった天拝山の場面を、豪傑の一人して紹介してある。
讃・画中文字
大日本豪傑水滸伝(菅家)
*右上から左下に向かって翻字。
本朝の聖賢と称へられし御身も讒人の舌頭に罹り、太宰権帥に移され給ひ、その無念を晴し給はんと、書を捧で天帝へ訟へ給ふ。それを筑紫の天拝山といふ。
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
史料分類
絵画