一勇斎 國芳(歌川 国芳)
和漢準源氏 逢生 桃太郎
安政2年 (1855)
資料名1
和漢準源氏 逢生 桃太郎
史料名1よみ
わかんなぞらえげんじ
史料名Roma1
wakannazoraegenji
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎國芳画
板元・製作者
(イセ芳)
制作年和暦
安政2年
制作年西暦
1855
書誌解題
資料名1
和漢準源氏 逢生 桃太郎
資料名2
史料名1よみ
わかんなぞらえげんじ
史料名2よみ
よもぎう ももたろう
史料名Roma1
wakannazoraegenji
史料名Roma2
yomogiumomotarou
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
和漢準源氏
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00000617
管理No.枝番号
落款等備考
一勇斎國芳画
板元・製作者
(イセ芳)
彫摺師
制作年和暦
安政2年
制作年西暦
1855
制作年月
安政2年12月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
改 年月 版元 彫
印章内容
卯十二
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども物語絵
内容2
昔話
内容3
桃太郎 犬 猿 雉 鬼 宝 源氏(蓬生)
テーマ
「和漢準源氏」とあり、源氏物語五十四帖の各巻名に武将名をあてて描いた武者絵の揃物である。これは「蓬生」で、桃太郎をあててきせるを持たせ、青鬼に蓬の葉のもぐさを使って灸をすえている。題名の入った四角い図は、源氏香の図になっている。
具体物
上部中央に太い髷を巻き立てた桃太郎が太刀を背負って座り、赤い装束で右手にきせるを持ち、左手にはだるまが見えている。下部では、青鬼が犬と雉に取りおさえられ、猿から背中に灸をすえられ、熱がっている。動物にも着物を着せて描いてある。桃太郎の背後には、さんご、隠れ蓑、錦、宝珠などの宝物が台座にのせてある。手前右下の白い包みは、もぐさの紙袋。
Comments
位置づけ
武者絵で知られる国芳の晩年の作品であるが、武者絵としての勇ましさより、鬼に灸をすえる戯画的な作品になっている。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画