
〈端午の節供〉
享和頃 (1801-1804)
- 資料名1
- 〈端午の節供〉
- 史料名1よみ
- たんごのせっく
- 史料名Roma1
- tangonosekku
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- Creator
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- (泉市)
- 制作年和暦
- 享和頃
- 制作年西暦
- 1801-1804
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈端午の節供〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- たんごのせっく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- tangonosekku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 〈端午の節供〉
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- 絵師・著作者名よみ
- うたまろ (きたがわ うたまろ)
- Creator
- 管理No.
- 00000622
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- (泉市)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 享和頃
- 制作年西暦
- 1801-1804
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 年中行事 美人
- 内容3
- 子育て 母と子(幼児) 五節句(端午) 幟(のぼり)
- テーマ
- 歌麿の五節供揃物だが、美人画家らしく母や娘を大きく描いている。また、それぞれの節供の由来や特色を簡潔に述べてあるのも特色だ。
- 具体物
- 座敷幟(のぼり)の前で、母が祝賀の客に両手をついて挨拶している横で、腰に立派な飾り刀を差した男の子は後ろを振り向いている。後ろの姉娘はひざの上に、のし文様の風呂敷をかけた祝いの品をのせている。旧暦5月は梅雨の時期であり端午の節供には夏の疫病、毒虫を防ぐための呪術も行われた。幟の赤い鐘馗も中国伝来の病魔を払う鬼神である。また赤色も魔除けの効果があるとされた。後ろの幟は、桐の文様。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 五月五日は端午と云。此日より帷子をきる。
此節句は毒虫出て人の身を害するゆへ、粽は蛇のかたちにして是を食し、禍なき事を表し蓬・菖蒲を軒にふく事も邪気をさける呪術なり。
けふといへは蓬の若葉刈添て
宮もわらやもあやめふくなり
哥麿筆 泉市版
(小泉吉永氏解析)
〈讚〉
・帷子(かたびら)は麻の礼服で、端午の御祝い儀から武家は帷子を用いた。民間では単衣を着
た。
・蛇は五毒の一つであり、蛇をかたどった粽を食べて毒虫除けとした。
・蓬・菖蒲も香りが強いことなどから魔除けに効くとされ、軒にふかれたが、これも中国から伝わっ
たもの。
・歌の「けふといへば」の「けふ」は「凶(不吉な災い)」にかけている。(中城正堯氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画