
〈山姥と金太郎〉
寛政頃 (1789-1801)
- 資料名1
- 〈山姥と金太郎〉
- 史料名1よみ
- やまうばときんたろう
- 史料名Roma1
- yamaubatokintarou
- 絵師・著者名
- 長喜(栄松斎 長喜)
- Creator
- 落款等備考
- 長喜画
- 板元・製作者
- 鶴屋喜右衛門
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈山姥と金太郎〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- やまうばときんたろう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- yamaubatokintarou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 〈山姥と金太郎〉
- 絵師・著者名
- 長喜(栄松斎 長喜)
- 絵師・著作者名よみ
- ちょうき (えいしょうさい ちょうき)
- Creator
- 管理No.
- 00000627
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 長喜画
- 板元・製作者
- 鶴屋喜右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 金太郎絵
- 内容3
- 金太郎 山姥 猿 人形 まさかり
- テーマ
- 山姥と金太郎であるが、これは金太郎が当時の人気玩具「飛んだり跳ねたり」で遊んでいるところが面白い。
- 具体物
- 腹掛け姿の赤い金太郎がかがみこんで、玩具の「飛んだり跳ねたり」で遊んでいる。この玩具は、関西でできた飛人形が安永頃に江戸に伝わり、浅草名物になったとされる。人形の底に竹切れ、にかわ、糸で仕掛けがしてあり、竹べらを曲げて下に置き、手を打つとその振動でばねがはずれて、人形が飛び跳ね、そのとたんに人形の被り物がとれ、猿面が現れた。この絵の人形は、人身猿面の上に、人面をかぶせてあり、金太郎が両手をたたくと、飛んで猿面が出るはずだ。そばで、本物の猿も見ている。後方は、木の葉を肩につけて杖を持つ山姥、手前には鉞がある。
- Comments
- 位置づけ
- 長喜は歌麿と同時代にやはり美人画で活躍したが、残された作品が少なく、これは貴重。近年、長喜の評価が高まっている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画