一勇斎 國芳(歌川 国芳)
木曽街道六十九次之内 垂井 猿之助
嘉永5年 (1852)
資料名1
木曽街道六十九次之内 垂井 猿之助
史料名1よみ
きそかいどうろくじゅうきゅうつぎのうち たるい えんのすけ
史料名Roma1
kisokaidourokujuukyuutsuginouchitaruiennosuke
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎國芳画
板元・製作者
制作年和暦
嘉永5年
制作年西暦
1852
書誌解題
資料名1
木曽街道六十九次之内 垂井 猿之助
資料名2
史料名1よみ
きそかいどうろくじゅうきゅうつぎのうち たるい えんのすけ
史料名2よみ
史料名Roma1
kisokaidourokujuukyuutsuginouchitaruiennosuke
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
木曽街道六十九次之内
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00000631
管理No.枝番号
落款等備考
一勇斎國芳画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
嘉永5年
制作年西暦
1852
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主2 年月 版元 彫
印章内容
名主:渡邊 米良
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画 風俗画 風景画
内容2
遊戯 子ども
内容3
遊び 井戸 いじめ(?)
テーマ
「木曽街道六十九次之内」と題する揃物で、木曽街道各駅の風景をこま絵で扱い、本絵は各駅にちなんだ偉人・英雄の子ども時代を描いてある。本図は「垂井 猿之助」とあり、垂井駅を舞台に猿(猿面冠者)とも呼ばれた秀吉の幼年時代(日吉丸)のエピソードである。
具体物
こま絵は、秀吉の馬印にちなんで千生り瓢箪を型どり、赤坂と関ヶ原の間に位置する垂井の景観を描いてある。本絵の樽のような井戸を垂井にかけてある。幼児を井戸にくくりつける少年が日吉丸で、奉公先で子守を命じられるがこのままではいけないと思い一念発起し、子を置いて旅立つ場面である。この様子を寺子屋帰りの少年と竹馬をかついだ少年が、驚いて眺めている。日吉丸は、この後矢作橋で峰須賀小六と出会い、武士への道を歩む。井戸には水汲みの竹竿・日吉丸の足元には水桶が置いてある。
Comments
位置づけ
木曽街道六十九次の揃物は、英泉、広重によるものが知られるが、これは国芳晩年の作。偉人・英雄の子ども時代を織り込んだところに特色があり、鑑賞者も子どもを意識している。他に「望月 怪童丸」が知られるが、全体は不明。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画