五楽亭 貞廣(歌川 貞広)
子供四季遊 冬
天保期 (1830-44)
資料名1
子供四季遊 冬
史料名1よみ
こどもしきあそび ふゆ
史料名Roma1
kodomoshikiasobihuyu
絵師・著者名
五楽亭 貞廣(歌川 貞広)
Creator
落款等備考
五楽亭貞廣
板元・製作者
制作年和暦
天保期
制作年西暦
1830-44
書誌解題
資料名1
子供四季遊 冬
資料名2
史料名1よみ
こどもしきあそび ふゆ
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomoshikiasobihuyu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供四季遊
絵師・著者名
五楽亭 貞廣(歌川 貞広)
絵師・著作者名よみ
ゴラクテイ サダヒロ:ウタガワ サダヒロ
Creator
管理No.
00000634
管理No.枝番号
落款等備考
五楽亭貞廣
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保期
制作年西暦
1830-44
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
遊戯 
内容3
遊びと暮らし 季節(冬) 犬 雪
テーマ
四季の変化と子ども遊びをテーマにした4枚揃だが、髪形や衣装など、ファッション情報も十分盛り込んである。
具体物
冬、降り出した雪の中、シダレヤナギの下で防寒着の姉と弟が子犬とたわむれている。姉は棒縞の綿入り半天の前ひもをしっかり結び、帽子の上に手ぬぐいをのせて頭の雪をさけている。弟は、半天の上に綿入りの赤い亀の甲半天を重ね、股引きをはき、犬とわらじ馬を引っぱりあっている。二人とも足にはたびをはき、ゲタだ。
Comments
位置づけ
子どもの四季遊びとファッション
讃・画中文字
自由記入欄
「亀の甲半天」「亀の子半天」とも書き、亀の甲羅形の綿入り保温着で、衣服の上に重ねて着る。子どもの魔除けの意味も込めて赤色をもっぱらとし、天保頃から盛んに用いられるようになった。 「わらじ馬」 馬のわらじの鼻緒を伸ばし、これを手綱代わりにお馬遊びをするもの。乗馬は江戸の子どもたちのあこがれであり、わらじだけでなく、江戸湾で採れる大きな赤貝のからを使っての赤貝馬もあった。昭和になって空きかんにひもを通してのお馬パカパカの遊びにつながる。
史料分類
絵画