菊川 英山
風流子宝きそ初め:風流子寶きそ初メ
文化頃 (1804-18)
資料名1
風流子宝きそ初め:風流子寶きそ初メ
史料名1よみ
ふうりゅうこだからきそはじめ
史料名Roma1
huuryuukodakarakisohajime
絵師・著者名
菊川 英山
Creator
落款等備考
菊川英山筆
板元・製作者
制作年和暦
文化頃
制作年西暦
1804-18
書誌解題
資料名1
風流子宝きそ初め:風流子寶きそ初メ
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうこだからきそはじめ
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuukodakarakisohajime
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流子宝きそ初め
絵師・著者名
菊川 英山
絵師・著作者名よみ
えいざん   (きくかわ えいざん)
Creator
管理No.
00000644
管理No.枝番号
落款等備考
菊川英山筆
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
文化頃
制作年西暦
1804-18
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
手習い
内容3
習字
テーマ
「きそ初め」は「着衣初(始)」と書き、正月三が日の吉日を選んで、新しい衣服を着始める風習であり、儀式でもあった。江戸時代は年齢も数えであり、正月になると一歳増え、年齢にあった新しい衣服を着るのは楽しみであった。これは広大な庭園を持つお屋敷の、大事な子宝娘の着衣始めだ。
具体物
主役の娘は、赤い麻の葉模様の着物を着て、太筆で「寿福」の文字を書いており、長寿幸福を願っている。麻は丈夫ですくすく真っ直ぐと伸びることから、麻の葉は子ども着の文様に好まれた。文具は机も硯・筆立ても、立派な品物を使っている。隣は姉だろうか、千鳥文様の振り袖から出た手を口元に当てて、書道の出来映えを気遣っている表情だ。晴れ着の美人の背後には豪壮な庭が広がり、池畔の梅がほころんでいる。右手にも座敷が見えている。
Comments
位置づけ
正月の行事でも「着衣始め」を描いた作品はすくなく、貴重である。子宝絵としても、書初めの場面としても、良家の女子をよく表現している。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画