
子供遊五節供之内 九月
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)
- 資料名1
- 子供遊五節供之内 九月
- 史料名1よみ
- こどもあそび ごせっくのうち ながつき:9がつ
- 史料名Roma1
- kodomoasobigosekkunouchinagatsukigatsu
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年頃
- 制作年西暦
- 1843-47
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供遊五節供之内 九月
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそび ごせっくのうち ながつき:9がつ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobigosekkunouchinagatsukigatsu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供遊五節句之内
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000645
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年頃
- 制作年西暦
- 1843-47
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1
- 印章内容
- 名主:普(普勝)
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 年中行事
- 内容3
- 子ども(女子 少女・男子 少年) 五節句(菊の節句) 菊
- テーマ
- 九月九日重陽の節供。菊の節供ともいう。
- 具体物
- 大輪の菊の前の少女は首に手ぬぐいをまき、手前の少年はみかんと思われる技をかついでいる。この日から綿入れ小袖を着るならわしであった。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画