

甲越勇将寿語録
弘化頃 (1844-1848)
- 資料名1
- 甲越勇将寿語録
- 史料名1よみ
- こうえつゆうしょうすごろく
- 史料名Roma1
- kouetsuyuushousugoroku
- 絵師・著者名
- 一壽斎 芳員(歌川 芳員)
- Creator
- 落款等備考
- 一壽斎芳員画
- 板元・製作者
- 丸屋甚八
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 甲越勇将寿語録
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こうえつゆうしょうすごろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kouetsuyuushousugoroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 甲越勇将寿語録
- 絵師・著者名
- 一壽斎 芳員(歌川 芳員)
- 絵師・著作者名よみ
- よしかず (いちじゅさい よしかず/うたがわ よしかず)
- Creator
- 管理No.
- 00000667
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一壽斎芳員画
- 板元・製作者
- 丸屋甚八
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- ゲーム 英雄豪傑 武者
- 内容3
- 双六
- テーマ
- 戦国時代に信州の川中島などで激戦をくり広げた甲州の武田信玄と越後の上杉謙信、両軍の勇将たちを並べた双六である。
- 具体物
- 「ふり出し」は、割菱・桐紋の上に「一つふれば松本杢助」から「六つふれば真田吉兵衛」まで、飛び双六の位置表示がしてある。各枡目には、両軍武将の顔面を迫力あるタッチで描いてあり、ピンクが武田方、赤が上杉方である。
「上り」は、川中島の合戦で単騎信玄の本陣に攻め込んだ謙信が、小豆長光の太刀で信玄に切りつけ、信玄が軍配団扇で防ぐ名場面であるが、これは実話ではないとされる。激戦は小山田軍の到着で、甲州軍の勝利に終わる。
- Comments
- 位置づけ
- 武者双六の代表的作品
- 讃・画中文字
- 甘利左衛門 柿崎和泉守 横田備中守 斎藤下野守 武田信玄 上杉謙信
長尾權四郎 小畑上総守 真田源太左衛門 小山田兵部尉 中納言景勝 直江山城守
秋山伯耆守 長尾遠江守 山形三郎兵衛 飯富板倉兵部少輔 原隼人亮 荒川伊豆守 「曲淵庄エ門 渡邊越中守 原 大隅守 廣瀬郷左エ門 多田淡路守(以上 左半分)
上り
山本勘介入道 伊奈四郎勝賴 本城越前守 三枝勘解由 高松内善 土屋石衛門 原美濃入道 鬼小嶋弥太郎 馬場美濃守 宇佐美駿河守
小畑山城入道 銕上野介 真田吉兵衛 赤坊主西方院 高坂弾正忠 新発田因幡守
ふり出し 松本杢助 山村右京亮 武藤喜兵衛 長尾備中守 曽根下野(右半分)
- 自由記入欄
- 遊び方「飛び双六」
・「義経一代勲功双六」と同じ芳員の作品で、武者絵が得意だけに両軍武将の表情をみごとに表現している。
・袋もついており、摺り保存状態ともすぐれた良品である。袋の絵は、諏訪法性の兜と呼ばれる長白毛鹿角の兜をかぶり、軍配団扇を手にした信玄である。
- 史料分類
- 絵画