渓斎 英泉
四季の詠おさな遊 初冬十月十一月の*<姉様遊び>
文政頃 (1818-1830)
資料名1
四季の詠おさな遊 初冬十月十一月の*<姉様遊び>
史料名1よみ
しきのながめおさなあそび しょとう じゅうがつ じゅういちがつの ながめ:あねさまあそび:
史料名Roma1
shikinonagameosanaasobishotoujuugatsujuuichigatsunonagameanesamaasobi
絵師・著者名
渓斎 英泉
Creator
落款等備考
渓斎英泉
板元・製作者
蔦屋吉蔵
制作年和暦
文政頃
制作年西暦
1818-1830
書誌解題
資料名1
四季の詠おさな遊 初冬十月十一月の*<姉様遊び>
資料名2
史料名1よみ
しきのながめおさなあそび しょとう じゅうがつ じゅういちがつの ながめ:あねさまあそび:
史料名2よみ
史料名Roma1
shikinonagameosanaasobishotoujuugatsujuuichigatsunonagameanesamaasobi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
四季の詠おさな遊
絵師・著者名
渓斎 英泉
絵師・著作者名よみ
えいせん   (けいさい えいせん)
Creator
管理No.
00000677
管理No.枝番号
落款等備考
渓斎英泉
板元・製作者
蔦屋吉蔵
彫摺師
制作年和暦
文政頃
制作年西暦
1818-1830
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯
内容3
遊び(あねさま) 冬(初冬 十月 十一月)
テーマ
四季折々の風景を扇面のこま絵におさめ、その季節に即した子どもの遊びや楽しみを描いた揃物である。
具体物
こま絵には初冬とあり、稲刈の終わった田の続く土手道を人が行き交り、背後の町並みには城の櫓も見えている。三人の少女たちは、ままごと遊びに夢中だ。手前の少女は、ひな屏風の前に姉様人形を座らせているが、お城の御殿女中に思いを馳せばがら遊んでいるようだ。右手の少女は、千代紙やおもちゃ絵で組み立てた姉様人形・香箱を差し出しており、ひざ元には糸切りばさみや小箱が見られる。奥の少女は、おもちゃのかまど、まな板の前で食事の用意をしており、ままごと遊びだ。画面左には「曙の富士」とか「さくら香」と書いた引き札(広告ちらし)がある。ともに化粧前であり、化粧品屋と版元のタイアップ宣伝と思われる。
Comments
位置づけ
子どものみ描いた子ども絵であり、それも四季の日常の遊びが描かれており、英泉による子ども絵を代表する揃物
讃・画中文字
自由記入欄
・引き札には「南伝馬一丁目/御薬むしろい 曙の富士(さくら香)/蔦谷吉蔵」とある。
史料分類
絵画