歌川 豊國(歌川 豊国)
百人一首絵抄 二十二:百人一首繪抄 廿二
弘化1-2年 (1844-45)
資料名1
百人一首絵抄 二十二:百人一首繪抄 廿二
史料名1よみ
ひゃくにんいっしゅえしょう 22
史料名Roma1
hyakuninisshueshou22
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国)
Creator
落款等備考
國貞改 一陽斎 豊國画
板元・製作者
佐野屋喜兵衛(佐野喜)
制作年和暦
弘化1-2年
制作年西暦
1844-45
書誌解題
資料名1
百人一首絵抄 二十二:百人一首繪抄 廿二
資料名2
史料名1よみ
ひゃくにんいっしゅえしょう 22
史料名2よみ
史料名Roma1
hyakuninisshueshou22
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
百人一首絵抄
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国)
絵師・著作者名よみ
3だい とよくに (3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00000680
管理No.枝番号
001
落款等備考
國貞改 一陽斎 豊國画
板元・製作者
佐野屋喜兵衛(佐野喜)
彫摺師
制作年和暦
弘化1-2年
制作年西暦
1844-45
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主 版元
印章内容
名主:田中
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画
内容2
美人画 [母子絵]
内容3
子ども(幼児) 和歌 百人一首(文屋康秀)
テーマ
小倉百人一首は多くの浮世絵師によって題材とされ、美人画、役者絵、見立絵など
になっている。これは豊国三代(国貞)が、美人画見立にした揃物である。
具体物
こま絵は巻物を型どり、題箋に「百人一首絵抄 廿二」とあり、文章は歌の解説に
なっている。左右に絵札、読み札を入れ、中央に美人を配している。この歌は
言葉遊びになっており、山から吹きおろす風を「嵐」と書き、「荒らし」と呼ぶことを
よんでいる。冬の到来を告げる歌でもあり、姉娘は牡丹模様の紺の振袖に赤い
帯を立結びし、正月を迎える晴れ着姿だ。だかれた弟も、赤い亀の子半纒を
着て寒さにそなえ、手には正月飾りの餅花を持っている。
Comments
位置づけ
さまざまな絵師によって描かれた「百人一首」揃物の一つで、幕末の代表的な作品。
讃・画中文字
文屋 康秀
「吹くからに 秋の草木の しをるれば」
「むべ山風を あらしと いふらむ」
自由記入欄
史料分類
絵画