北尾 重政
〈子供遊戯図 鹿島の事触れ〉
安永頃 (1772-1781)
資料名1
〈子供遊戯図 鹿島の事触れ〉
史料名1よみ
こどもあそびのず かしまのことぶれ
史料名Roma1
kodomoasobinozukashimanokotobure
絵師・著者名
北尾 重政
Creator
落款等備考
北尾 重政画
板元・製作者
未詳
制作年和暦
安永頃
制作年西暦
1772-1781
書誌解題
資料名1
〈子供遊戯図 鹿島の事触れ〉
資料名2
史料名1よみ
こどもあそびのず かしまのことぶれ
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomoasobinozukashimanokotobure
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供遊戯図(重政)
絵師・著者名
北尾 重政
絵師・著作者名よみ
しげまさ  (きたお しげまさ)
Creator
管理No.
00000687
管理No.枝番号
001
落款等備考
北尾 重政画
板元・製作者
未詳
彫摺師
制作年和暦
安永頃
制作年西暦
1772-1781
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
紅摺絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画
内容3
子ども(少年) 鹿島の事触れ
テーマ
「鹿島の事触れ」のごっこ遊びである。これは本来、茨城県鹿島大明神が新年に下すその年の豊凶や吉凶に関する神託を、触れ歩いた神官姿の人々をさしたが、江戸後期には物乞いの一つになっていた。子どもたちが、その様子を真似て遊んでいる。
具体物
左右の子どもは、それぞれ幣棒と扇子を手に踊っており、右の幣には赤地の円に三本足の黒いカラスが、左の幣には銀地に白い餅つきウサギが描かれている。カラスは太陽、ウサギは月の象徴である。中央の二人は囃子方で、手前の子は豆太鼓、奥の子は砧を打っている。みんな素足で、 れたように踊っている。庭には手水鉢がある。梅もほころんでおり、新年の遊び。砧は本来布打ちの道具だが、楽器にもなっていた。
Comments
位置づけ
この「鹿島の事触れ」や「わいわい天王」など、宗教的行事から物乞いの門付芸になったものがいくつかあり、それが子どもたちの「ごっこ」遊びの対象になっていたことがうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画