
端午子供遊び
明治25年 (1892)
- 資料名1
- 端午子供遊び
- 史料名1よみ
- たんごこどもあそび
- 史料名Roma1
- tangokodomoasobi
- 絵師・著者名
- 耕漁
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- *
- 制作年和暦
- 明治25年
- 制作年西暦
- 1892
- 書誌解題
- 資料名1
- 端午子供遊び
- 資料名2
- 史料名1よみ
- たんごこどもあそび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- tangokodomoasobi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 端午子供遊び
- 絵師・著者名
- 耕漁
- 絵師・著作者名よみ
- こうぎょ (つきおか こうぎょ)
- Creator
- 管理No.
- 00000691
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 板元・製作者
- *
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治25年
- 制作年西暦
- 1892
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯 年中行事 母子
- 内容3
- 五節句(端午) 母と子(乳児 幼児 少年 少女) 玩具
- テーマ
- 明治中期の上流家庭に於ける端午の節供を描いたもの。日本画のような穏やかな表現をとっている。
- 具体物
- 中央には元服した男子がかぶる烏帽子を着け、青龍刀を持つ子が両足を踏んばって立っているが、母は心配気により添っている。その右手には幼児を抱く姑と竿につけた鯉登であやす姉。後方には床柱に手を添えて立つ少女がいる。床の間には鐘馗の掛軸がかけられ、座敷には右からたばこ盆ときせる、車をつけた御所人形、赤い猩々のかつらが置かれている。
- Comments
- 位置づけ
- 明治の節供風俗を、日本画の描法を取り入れて表現している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 耕漁(月岡耕漁)は、義父の月岡芳年や尾形月耕などに学び、能楽絵や花島画を得意とした。日本画家としても知られる。明治2年生まれ、昭和2年没。
- 史料分類
- 絵画