國貞(歌川 国貞:二代)
女粧三十六貴賎 東京 長谷川町清元師匠
明治初年 (1868)
資料名1
女粧三十六貴賎 東京 長谷川町清元師匠
史料名1よみ
じょそうさんじゅうろくきせん とうきょう はせがわちょうきよもとししょう
史料名Roma1
josousanjuurokukisentoukyouhasegawachoukiyomotoshishou
絵師・著者名
國貞(歌川 国貞:二代)
Creator
落款等備考
應好 國貞筆
板元・製作者
制作年和暦
明治初年
制作年西暦
1868
書誌解題
資料名1
女粧三十六貴賎 東京 長谷川町清元師匠
資料名2
史料名1よみ
じょそうさんじゅうろくきせん とうきょう はせがわちょうきよもとししょう
史料名2よみ
史料名Roma1
josousanjuurokukisentoukyouhasegawachoukiyomotoshishou
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
女粧三十六貴賎
絵師・著者名
國貞(歌川 国貞:二代)
絵師・著作者名よみ
2だい くにさだ (2だい うたがわ くにさだ)
Creator
管理No.
00000697
管理No.枝番号
落款等備考
應好 國貞筆
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明治初年
制作年西暦
1868
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 子ども絵
内容2
美人 手習い 稽古
内容3
清元
テーマ
女粧三十六貴賤とあり、貴賤さまざまな女性の風俗・仕事を扱ったシリーズと思われるが、この作品以外は未見である。これは「清元師匠」とあり、江戸浄瑠璃の流派の一つである清元節の師匠による、少女の稽古場面だ。
具体物
美しい女師匠が、三味線を弾きながら見台(けんだい)を挟んで座った少女に語りの指導をしている。見台にはお手本が広げられている。手前の娘は、稽古に備えて袋からお手本を取り出した所だ。そばには、役者絵の団扇(うちわ)がある。後方に立つ娘は、稽古を終えて袋と団扇を持って帰ろうとするところだ。師匠の後には、衝立があり、壁には二本の三味線がかけてある。右後方の奥座敷には床の間があり、掛け軸の前には鏡餅(かがみもち)が供えられ、二本の掛け軸が立てかけてある。
Comments
位置づけ
清元節は江戸歌舞伎の舞踊劇の音楽として盛んになったが、明治になっても愛好されたことがうかがえる。絵師の国貞二代が国貞を名乗ったのは嘉永5年頃から明治3年頃までであり、明治初年の作と分かる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画