一勇斎 國芳(歌川 国芳)/画・柳下亭 種員/記
譬諭草をしえ早引
天保14年から弘化3年頃 (1843-47)
資料名1
譬諭草をしえ早引
史料名1よみ
たとえぐさおしえはやびき 
史料名Roma1
tatoegusaoshiehayabiki
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)/画・柳下亭 種員/記
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
有田屋清右衛門(有田屋)
制作年和暦
天保14年から弘化3年頃
制作年西暦
1843-47
書誌解題
資料名1
譬諭草をしえ早引
資料名2
史料名1よみ
たとえぐさおしえはやびき 
史料名2よみ
史料名Roma1
tatoegusaoshiehayabiki
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
譬諭草をしえ早引
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)/画・柳下亭 種員/記
絵師・著作者名よみ
くによし  (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし・りゅうかてい たねかず)
Creator
管理No.
00000699
管理No.枝番号
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
有田屋清右衛門(有田屋)
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化3年頃
制作年西暦
1843-47
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主1 版元
印章内容
名主:高(高野)
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画
内容2
母子 
内容3
母と子(乳児) 子育て(授乳) 玩具
テーマ
具体物
Comments
位置づけ
讃・画中文字
ち乳〉譬諭草(たとえぐさ)をしへ早引
俵乳あり、さしちゝ有(あり)、袋ちちあれば、紐に縁語の乳房といふ名のあるも宜(むべ)なり。宝づくしのふくろより、小児(こども)が為の延命袋、是を見すれば、手遊びの振鼓(ふりつづみ)より舌つゞみをうち、張子の鯛は味なしとすてん、布袋が座右の物ならねど、子をなづくる事、かくのごとし。

子の為にいく瀬かものをおもひ川
ふちよりふかきたらちねの恩
柳下亭種員記
一勇斎国芳画
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
史料分類
絵画