
新板仕立かざぐるま
文久元治頃 (1861)
- 資料名1
- 新板仕立かざぐるま
- 史料名1よみ
- しんぱんしたてかざぐるま
- 史料名Roma1
- shinpanshitatekazaguruma
- 絵師・著者名
- 一英斎 艶長(歌川 艶長)
- Creator
- 落款等備考
- 一英斎 艶長画
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 文久元治頃
- 制作年西暦
- 1861
- 書誌解題
- 資料名1
- 新板仕立かざぐるま
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しんぱんしたてかざぐるま
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shinpanshitatekazaguruma
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 新板 仕立かざぐるま
- 絵師・著者名
- 一英斎 艶長(歌川 艶長)
- 絵師・著作者名よみ
- つやなが (いちえいさい つやなが/うたがわ つやなが)
- Creator
- 管理No.
- 00000706
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一英斎 艶長画
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文久元治頃
- 制作年西暦
- 1861
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 紙工作 紙製玩具
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- その他
- 内容3
- かざぐるま 風車
- テーマ
- 本図は、大小計三つのカラフルな風車を作るためのキットである。六角形の用紙を三つ切り取り、色の境目にそって切り込みを入れ、絵柄が見えるように風車型に折り、竹ひごなどに留めれば完成である。下にある大小の丸いパーツは、それぞれ風車の中央に貼って飾るためのもの。羽子板やでんでん太鼓などの遊具、ミミズク、鼠などの人形といった、子どもが好むおもちゃ模様が配されており、愛らしい。
(「くもん浮世絵コレクション 遊べる浮世絵」展 図録より/解説:藤澤紫)
- 具体物
- 大きな風車(上の青部より右回り)
狐のお面、姉様人形、凧と糸巻き/丁子、鯛の引物、ちょうちん、うちわ/鳩車?、まな板、追羽根、まり、さいづち/ ひょっとこ(潮吹き面)、豆太鼓、ばち(撥)、蓑、ひょうたん/辮髪帽、軍配、飛んだり跳ねたり(飛人形)、ふくら雀/みみずく人形、おしどり、火焔太鼓
右下の風車(上から右回り)
ざる、まさかり、太鼓、陣笠、小釜、すり鉢
左下の風車(上から右回り)
灯籠、扇子、大釜、烏帽子、こま、杵臼
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- (右上から左下へ)仕立上此とうり/辻亀板/新板仕立かざぐるま/一英齋艶長画/此六本すみ切込/同右ごとく
- 自由記入欄
- 2021.10 テーマ・具体物・翻刻を追加
- 史料分類
- 絵画