
四季の詠おさな遊 晩冬十二月年乃市
文政頃 (1818-1830)
- 資料名1
- 四季の詠おさな遊 晩冬十二月年乃市
- 史料名1よみ
- しきのながめおさなあそび ばんとうじゅうにがつとしのいち
- 史料名Roma1
- shikinonagameosanaasobibantoujuunigatsutoshinoichi
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- Creator
- 落款等備考
- 渓斎 英泉画
- 板元・製作者
- 蔦屋吉蔵
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 書誌解題
- 資料名1
- 四季の詠おさな遊 晩冬十二月年乃市
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しきのながめおさなあそび ばんとうじゅうにがつとしのいち
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shikinonagameosanaasobibantoujuunigatsutoshinoichi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 四季の詠おさな遊
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- 絵師・著作者名よみ
- えいせん (けいさい えいせん)
- Creator
- 管理No.
- 00000714
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 渓斎 英泉画
- 板元・製作者
- 蔦屋吉蔵
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯 季節(冬)
- 内容3
- 雪遊び 雪だるま
- テーマ
- 四季折々の風景を扇面のこま絵におさめ、その季節に即した子どもの遊びや楽しみを描いた揃物である。
- 具体物
- こま絵は雪におおわれた浅草の浅草寺で、本堂、五重塔、仲見世がきちんと描かれており、「年B市」とある。年の市はしめ縄などの正月飾りの他、子どもの羽子板や凧も売られてにぎわった。男の子は買い出しより、雪転がしが楽しいらしく、雪に下駄の歯型(この字)をつけながら、大玉(雪玉)を作っている。棒をてこにする子もいれば、冷えた手に息を吹きかけて暖める子もいる。右後ろの子は雪で作ったうさぎ(雪うさぎ)を持っている。文政2年は卯年でありこの年に作られた浮世絵かもしれない。全員股引に綿入れを羽織り、足袋もはいた防寒スタイルである。
- Comments
- 位置づけ
- 子どものみ描いた子ども絵であり、それも四季の日常の遊びが描かれており、英泉による子ども絵を代表する揃物
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画