一登斎 芳綱(歌川 芳綱)
昔咄しさるかに合戦
嘉永6年 (1853)
資料名1
昔咄しさるかに合戦
史料名1よみ
むかしばなしさるかにがっせん
史料名Roma1
mukashibanashisarukanigassen
絵師・著者名
一登斎 芳綱(歌川 芳綱)
Creator
落款等備考
一登斎 芳綱画
板元・製作者
(上岩)
制作年和暦
嘉永6年
制作年西暦
1853
書誌解題
資料名1
昔咄しさるかに合戦
資料名2
史料名1よみ
むかしばなしさるかにがっせん
史料名2よみ
史料名Roma1
mukashibanashisarukanigassen
史料名Roma2
Title
Fairy Tale: A Fight Between a Monkey and a Crab
Alternative title
シリーズ名・代表明細
昔咄しさるかに合戦
絵師・著者名
一登斎 芳綱(歌川 芳綱)
絵師・著作者名よみ
よしつな  (いっとさい よしつな/うたがわ よしつな)
Creator
管理No.
00000715
管理No.枝番号
落款等備考
一登斎 芳綱画
板元・製作者
(上岩)
彫摺師
制作年和暦
嘉永6年
制作年西暦
1853
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主 @ 年月
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵 物語
内容2
昔話 おとぎ話 物語こま絵 擬人画
内容3
さるかに 
テーマ
おもちゃ絵の「物語こま絵」で、これは豆本の見開き単位で話をすすめており、切りばりに豆本に仕上げるもの。ストーリーは昔話「さるかに合戦」。
具体物
画面は1段6こま、3見開きであり、6段で合計36こまとなっている。右上の2こまが、猿とかにの出会いで後もずっと見開きで場面で続く。ここでもたまごが火鉢の炭火をとばし、蜂が槍でさし、うすが押さえつけて終わる。最後は柿の実とかにだが、これが表紙になるようだ。
Comments
位置づけ
これは豆本に仕立てるもの。
江戸の子どもたちは昔話をおじいさん、おばあさんから聞かされて育ち、やがて安値なおもちゃや絵で好きな話を買い自分で豆絵巻や豆本に作り、これを仲間に語ってやり、また仲間からも聞かされた。「物語こま絵」は、昔話を子どもたちに自ら語り、仲間と話し聞く楽しみを得る教育的な玩具であった。
讃・画中文字
自由記入欄
おとぎ話は本来は、室町時代にお伽衆が語った物語で代表作は「御伽草子」に納められている。広義には、昔話や童話も含めて子ども対象のお話。しかし、おとぎ話には実在の人物や場所、時代が登場するのに対し、昔話は「むかしむかしある所に」で始まり人物もじいさんやばあさん、あるいは架空の人物である。
「さるかに合戦」「桃太郎」などは、昔話である。
史料分類
絵画