
〈子供遊火消出初階子乗の図〉
天保中期 (1835-1840)
- 資料名1
- 〈子供遊火消出初階子乗の図〉
- 史料名1よみ
- こどもあそびひけしでぞめはしごのりのず
- 史料名Roma1
- kodomoasobihikeshidezomehashigonorinozu
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 山本屋平吉(栄久堂)
- 制作年和暦
- 天保中期
- 制作年西暦
- 1835-1840
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈子供遊火消出初階子乗の図〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそびひけしでぞめはしごのりのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobihikeshidezomehashigonorinozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- <子供遊火消出初階子乗の図>
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000722
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 山本屋平吉(栄久堂)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保中期
- 制作年西暦
- 1835-1840
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大短冊判
- 印章の有無
- 極
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 年中行事(正月)
- 内容3
- 正月 出初め式 木遣り 富士山
- テーマ
- 火事と火消は画題として禁止されていた。そこで出初め式の場面を人物を子どもに置きかえて描いたもの。子ども火消の作品は数多くある。
- 具体物
- 一月四日は出初め式。青空に浮かぶ富士山を背に、はしご乗りの妙技が行われており、とび口(長とび)を持った子がはしごを懸命に支えている。後方では「せ組」のまといの回りで見上げる子どもたち。空にはたこも揚がっている。とび職人を子どもの姿で描いている。
- Comments
- 位置づけ
- 正月の出初式は、子どもにも大人気の行事であった。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画