一壽斎 國政(歌川 国貞:二代)
四天王大江山入之図:四天王大江山入之圖
嘉永頃 (1848-1854)
資料名1
四天王大江山入之図:四天王大江山入之圖
史料名1よみ
してんのうおおえやまいりのず
史料名Roma1
shitennouooeyamairinozu
絵師・著者名
一壽斎 國政(歌川 国貞:二代)
Creator
落款等備考
一壽斎 國政画
板元・製作者
[蔦屋吉蔵]
制作年和暦
嘉永頃
制作年西暦
1848-1854
書誌解題
資料名1
四天王大江山入之図:四天王大江山入之圖
資料名2
史料名1よみ
してんのうおおえやまいりのず
史料名2よみ
史料名Roma1
shitennouooeyamairinozu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
四天王大江山入之図
絵師・著者名
一壽斎 國政(歌川 国貞:二代)
絵師・著作者名よみ
2だい くにさだ (いちじゅさい くにまさ/2だい うたがわ くにさだ)
Creator
管理No.
00000723
管理No.枝番号
000
落款等備考
一壽斎 國政画
板元・製作者
[蔦屋吉蔵]
彫摺師
制作年和暦
嘉永頃
制作年西暦
1848-1854
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
@@
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵
内容2
説話 伝説 英雄豪傑
内容3
大江山 酒呑童子 四天王 坂田公時 渡辺綱 卜部季武 碓氷貞光 平井保昌 源頼光 
テーマ
「酒呑童子」物語のクライマックス、頼光と四天王たちが岩屋で鬼の首をはねた場面であるが、雲に乗った翁姿の神が現われ、光を発して頼光の手助けをしている。
具体物
中央で頼光が鬼(酒呑童子)の首を斬るが、首は落ちずに宙を飛んで頼光の胄にかみついている。鬼の朱色の衣から頼光が浮き出て、右には虚空を掴む鬼の黒い手火があり、その前後に渡辺綱と平井保昌がいる。右面では、坂田公時が鬼の手下どもを退治しており、上部には雲に乗った翁(神)が光を発している。左面では、ト部季武と碓井貞光が奮戦中だが、貞光(車輪紋)の右の青鬼は、ボタンのついた鎖帷子(くさびかたびら)の服を着ており、西洋人のイメージと考えられる。
左奥には、さらわれてきた姫君・女宮たちもいる。床には巨大な鉄棒があり、かがり火が岩屋の壁を照らし、入口には御簾が下げてある。赤鬼・青鬼の持つ刀や槍は中国風に描いてある。
Comments
位置づけ
「酒呑童子」物語の鬼の首斬りであるが、嘉永年間になると日本近海に異国戦が現われ、英艦隊の中国攻撃も伝わり、浮世絵にも異国人への恐怖が織り込まれるようになった。
讃・画中文字
自由記入欄
・本図の翁は、一人で二人の童子をともなっている。御伽草子では頼光たちは大江山への途中で三人の翁に会い、鬼の岩屋へ先達をしてもらい神便鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)を授かる。
史料分類
絵画