
破奇術頼光袴垂為搦
安政5年 (1858)
- 資料名1
- 破奇術頼光袴垂為搦
- 史料名1よみ
- きじゅつをやぶってらいこうはかまだれをからめんとす
- 史料名Roma1
- kijutsuwoyabutteraikouhakamadarewokaramentosu
- 絵師・著者名
- 一英斎 芳艶(歌川 芳艶)
- Creator
- 落款等備考
- 一英斎 芳艶
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 安政5年
- 制作年西暦
- 1858
- 書誌解題
- 資料名1
- 破奇術頼光袴垂為搦
- 資料名2
- 史料名1よみ
- きじゅつをやぶってらいこうはかまだれをからめんとす
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kijutsuwoyabutteraikouhakamadarewokaramentosu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 破奇術頼光袴垂為搦
- 絵師・著者名
- 一英斎 芳艶(歌川 芳艶)
- 絵師・著作者名よみ
- よしつや (いちえいさい よしつや/うたがわ よしつや)
- Creator
- 管理No.
- 00000725
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一英斎 芳艶
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政5年
- 制作年西暦
- 1858
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- @ 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 伝説 説話 英雄豪傑
- 内容3
- 大江山 源頼光 渡辺綱 平井保昌 占部季武 賊首袴垂保輔 大蛇 熊?
- テーマ
- 平安時代の大盗賊とされる袴垂保輔と、源頼光およびその四天王が戦う場面である。題は「奇術を破り頼光袴垂れを搦んとす」である。袴垂保輔は伝説上の盗賊袴垂と、実在の盗賊保輔が、同一視されて創られたともいう。江戸後期に曲亭馬琴が読本で妖術使いの盗賊として描き、その場面が浮世絵化されたが、これもその一つ。
- 具体物
- 右手では大木に座した袴垂が印を結んで妖術を使っており、中央では熊を大蛇が呑み込もうとしている。大蛇の巨体は左右いっぱいに広がり、左手の尾の下では、源頼光以下、占部季武・平井保晶・渡辺綱が太刀をかざして挑んでいる。ここは闇夜の深山で、中央下部には湖水が広がり、右手には三段の滝が流れている。三枚続きの画面を生かし、おどろおどろしい妖術の世界を巧みに表現している。
- Comments
- 位置づけ
- 絵師の芳艶は、歌川国芳の門弟であり、師同様に武者絵を得意とした。近年その才能が再評価されている。この作品は芳艶の代表作の一つである。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画