
風流見立狂言 しどう方角
寛政頃 (1789-1801)
- 資料名1
- 風流見立狂言 しどう方角
- 史料名1よみ
- ふうりゅうみたてきょうげん しどうほうがく
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 春朗(勝川 春朗/葛飾 北斎)
- Creator
- 落款等備考
- 春朗画
- 板元・製作者
- [蔦屋重三郎]
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 書誌解題
- 資料名1
- 風流見立狂言 しどう方角
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ふうりゅうみたてきょうげん しどうほうがく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 春朗(勝川 春朗/葛飾 北斎)
- 絵師・著作者名よみ
- しゅんろう (かつかわ しゅんろう/かつしか ほくさい)
- Creator
- 管理No.
- 00000728
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 春朗画
- 板元・製作者
- [蔦屋重三郎]
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 小判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- [錦絵]
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯
- 内容3
- 子ども(少年) おもちゃ@
- テーマ
- 「風流見立狂言」と題した揃物で、狂言の名場面を子どもの遊ぶ姿に見立ててある。この「しどう方角」の他、「すゑ広」など5点が知られているが、全体像は未詳である。
- 具体物
- 狂言しどう方角は、主人の命で借りた馬が、せきをすると暴れ、「止動方角」ととなえるとおとなしくなると教えられた太郎冠者が、主人にしかられた腹いせにせきをして落馬させる話である。左の春駒にまたがっているのが主人、手前がお供の太刀持ち、右が槍持ちで、3人の子どもが春駒・飾り刀・徳利を持ち出して遊ぶ姿に「しどう方角」をまとめている。
- Comments
- 位置づけ
- 北斎が勝川春章の門に入り、勝川春朗の名で浮世絵を発表したいわゆる春朗時代(安永8年~寛政6年、20~35歳)の、子ども絵の代表作である。この「しどう方角」は、現存が確認されているのはこの1点のみで、北斎研究に欠かせない貴重な作品。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画