清長(鳥居 清長)
戯童十二気候 四月
天明頃 (1781-1789)
資料名1
戯童十二気候 四月
史料名1よみ
ぎどうじゅうにきこう うづき:4がつ
史料名Roma1
gidoujuunikikouuzukigatsu
絵師・著者名
清長(鳥居 清長)
Creator
落款等備考
清長画
板元・製作者
西村屋与八
制作年和暦
天明頃
制作年西暦
1781-1789
書誌解題
資料名1
戯童十二気候 四月
資料名2
史料名1よみ
ぎどうじゅうにきこう うづき:4がつ
史料名2よみ
史料名Roma1
gidoujuunikikouuzukigatsu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
戯童十二気候
絵師・著者名
清長(鳥居 清長)
絵師・著作者名よみ
きよなが   (とりい きよなが)
Creator
管理No.
00000729
管理No.枝番号
落款等備考
清長画
板元・製作者
西村屋与八
彫摺師
制作年和暦
天明頃
制作年西暦
1781-1789
制作年月
書誌解題
判型・形態
小判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
[錦絵]
種別3
内容1
子ども絵
内容2
年中行事 遊戯
内容3
お水取り 子ども(少年)
テーマ
12カ月各月の風俗、行事とともに、子ども遊びを描いた清長の揃物。これは4月で灌仏会を楽しむ子どもたちがテーマである。他に正月凧揚げ、初午稲荷詣、走馬燈、鬼ごっこ、芝居遊び、雪達磨などが知られている。
具体物
釈迦の誕生日とされる4月8日は灌仏会。子どもたちは早起きして、甘茶をもらうのを楽しみに、寺院に参詣する。絵は町内の小さな寺院のようで、縁側に壷を置き、釈迦像を安置、筒素な花御堂の屋根にはカキツバタが飾ってある。中央に立つ子どもがひしゃくで甘茶を注ぎ、左の子どもが杯を差し出している。手前の子どもは福良雀文様の着物、どの子の着物にも成長にしたがって裄を調整する肩揚の縫い目がきちんと描かれている。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
・清長は八頭身美人を描いたことで知られるが、子ども絵のシリーズでもいくつか手掛けており、「幼童云此奴和日本」などがある。
・画面左すみに「林忠」の丸い朱印がある。これは明治期に浮世絵をヨーロッパに紹介したことで知られる林忠正の旧蔵品であることを示す。
史料分類
絵画