渓斎 英泉
子供遊踊尽 今様春駒
文政頃 (1830-1844)
資料名1
子供遊踊尽 今様春駒
史料名1よみ
こどもあそびおどりづくし いまよう はるこま
史料名Roma1
kodomoasobiodorizukushiimayouharukoma
絵師・著者名
渓斎 英泉
Creator
落款等備考
渓斎 英泉画
板元・製作者
和泉屋市兵衛(泉市)
制作年和暦
文政頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
子供遊踊尽 今様春駒
資料名2
史料名1よみ
こどもあそびおどりづくし いまよう はるこま
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomoasobiodorizukushiimayouharukoma
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供遊踊尽
絵師・著者名
渓斎 英泉
絵師・著作者名よみ
えいせん  (けいさい えいせん)
Creator
管理No.
00000730
管理No.枝番号
落款等備考
渓斎 英泉画
板元・製作者
和泉屋市兵衛(泉市)
彫摺師
制作年和暦
文政頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯
内容3
子ども(少女 女子) 舞踊
テーマ
子どもたちの踊りの演目を題材にした揃物である。江戸後期になると、手習とともにさまざまなけいこ事が盛んになる。特に女子は、「読み書き歌の道」とともに「歌舞音曲」にはげむと、武家への奉公ができ、年期があけると良縁が待っていた。子どもたちの歌舞音曲ブームを背景にした踊り尽しである。
具体物
これは「今様春駒」で、竹の先に馬の首形をつけた「春駒」を右手に、手綱を左手に持って舞い踊る様子が描かれている。今様は当世風の意味がある。春駒は竹の両端に馬頭と車をつけ、またがって遊ぶ子どもの玩具であった。また、新年の門付芸人にも春駒を舞う者たちがいた。
Comments
位置づけ
江戸後期に子どもたちの間で踊りが盛んであった様子と、その代表的な演目を知ることができる。これは美人画を得意とした英泉の作であるが、貞升にも子どもの踊りをテーマにした「雅舞尽」があり、9種の踊りが紹介されている。
讃・画中文字
自由記入欄
この揃物の内、公文では「今様春駒」の他「すずめ踊り」「石橋」「鹿嶋踊」「筒井つつ」「あたかの松」を所蔵している。
史料分類
絵画