
〈浦島太郎と乙姫〉〈浦島太郎 竜宮城〉
文政頃 (1818-1826)
- 資料名1
- 〈浦島太郎と乙姫〉〈浦島太郎 竜宮城〉
- 史料名1よみ
- うらしまたろうとおとひめ:うらしまたろう りゅうぐうじょう
- 史料名Roma1
- urashimataroutootohimeurashimatarouryuuguujou
- 絵師・著者名
- 可笑斎 春扇(勝川 春扇)
- Creator
- 落款等備考
- 可笑斎 春扇画
- 板元・製作者
- 和泉屋市兵衛(泉市)
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1826
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈浦島太郎と乙姫〉〈浦島太郎 竜宮城〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- うらしまたろうとおとひめ:うらしまたろう りゅうぐうじょう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- urashimataroutootohimeurashimatarouryuuguujou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 〈浦島太郎と乙姫〉〈浦島太郎 竜宮城〉
- 絵師・著者名
- 可笑斎 春扇(勝川 春扇)
- 絵師・著作者名よみ
- 2だい しゅんせん (かしょうさい しゅんせん/2だい かつかわしゅんこう)
- Creator
- 管理No.
- 00000734
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 可笑斎 春扇画
- 板元・製作者
- 和泉屋市兵衛(泉市)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1826
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判(ヨコ)
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵 子ども物語絵
- 内容2
- 昔話 おとぎ話
- 内容3
- 浦島太郎 乙姫 竜宮城 亀 魚
- テーマ
- 浦島太郎が竜宮城に乙姫を訪ねた場面である。
- 具体物
- 左は巨大な蓑亀に乗って竜宮にやってきた浦島太郎で、つり竿を持ち、漁師であることを示している。右手では、乙姫が出迎えているが、左右の童子ともども、襟や袖口にひだ飾りをつけ、南蛮人のイメージで、ここが異界であることを示している。童子は長柄の団扇を持ち、これも異国風である。回りを魚が泳ぎ、背後には竜宮城の城門や楼閣、塔が見えている。画面上部には赤い雲が流れ、その下部は異界であることを暗示している。
- Comments
- 位置づけ
- 浦島の一枚絵は少なく貴重である。また春扇は、異界の風俗をよく描いている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 可笑斎春扇は後の勝川春好二代である。文化期には春扇と号したが、文政3年頃に春好二代をついでいる。美人画やさし絵で活躍した。蓑亀は甲羅などに藻が付いて蓑のように見える亀で、長寿の象徴ともされた。
- 史料分類
- 絵画