
源氏後集余情 わかむらさき
安政4年 (1857)
- 資料名1
- 源氏後集余情 わかむらさき
- 史料名1よみ
- げんじごしゅうよじょう わかむらさき
- 史料名Roma1
- genjigoshuuyojouwakamurasaki
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 豊國画
- 板元・製作者
- 林庄
- 制作年和暦
- 安政4年
- 制作年西暦
- 1857
- 書誌解題
- 資料名1
- 源氏後集余情 わかむらさき
- 資料名2
- 史料名1よみ
- げんじごしゅうよじょう わかむらさき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- genjigoshuuyojouwakamurasaki
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 源氏後集余情
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- 3だい とよくに/くにさだ (3だい うたがわ とよくに/うたがわ くにさだ)
- Creator
- 管理No.
- 00000736
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 豊國画
- 板元・製作者
- 林庄
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政4年
- 制作年西暦
- 1857
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判(間判)
- 印章の有無
- 年月 改 版元
- 印章内容
- 巳十一
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画 やつし
- 内容3
- 源氏(若紫) 折り紙
- テーマ
- 源氏後集(ごしゅう)余情(よじょう)とは源氏五十四帖(ごじゅうよじょう)をさし、この揃物では源氏物語の各帖に登場する主要人物を選んで描いてある。源氏五十四帖の揃物には、古くは西村重信の漆画「源氏五十四まい」から、明治の豊原国周「現時五十四情」まであり、歌川広重も「源氏物語五十四帖」を数枚手がけている。源氏物語は絵巻で知られるが、浮世絵でもよく画材になっている。この若紫は、光源氏が北山の僧庵でのぞき見てたちまち見せられた可憐な少女で、後に光源氏の伴侶となる紫の上である。
- 具体物
- 姫君(若紫)は、江戸の武家娘風俗で描いてあり、紫すみれの振袖を着て、赤い亀甲花菱文に青い唐花を配した帯を締めている。髪には花かんざしを着け、折鶴を手にしており、折紙(折形)遊びに夢中である。前方には折り紙が重ねられ、折り上がった三方と、小鈴を付けた糸切りばさみが乗せてある。横に置かれた蒔絵の料紙箱には、若松と亀甲模様が散らしてある。画面には上・中・下と三段に分けて砂子摺を施し、王朝の優雅な雰囲気を表現してある。砂子摺は、黄や茶の小さな四角形や斑点を摺り、金箔の小片を散らしたような効果を出す技法である。画題も短冊と色紙に納めてある。
- Comments
- 位置づけ
- 源氏物語の江戸庶民への普及ぶりがよく伺える作品である。源氏五十四帖の各帖の名称は、浮世絵だけでなく寺子屋の往来物や双六にもなっており、子どもたちも王朝の華麗な物語の世界に親しみ、憧れていたようだ。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画