英山(菊川 英山)
風流五常揃 仁
文化 (1804-1818)
資料名1
風流五常揃 仁
史料名1よみ
ふうりゅうごじょうぞろえ じん
史料名Roma1
huuryuugojouzoroejin
絵師・著者名
英山(菊川 英山)
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
文化
制作年西暦
1804-1818
書誌解題
資料名1
風流五常揃 仁
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうごじょうぞろえ じん
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuugojouzoroejin
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流五常揃
絵師・著者名
英山(菊川 英山)
絵師・著作者名よみ
えいざん  (きくかわ えいざん)
Creator
管理No.
00000737
管理No.枝番号
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
文化
制作年西暦
1804-1818
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵 美人画
内容3
母と子(幼児 乳児)
テーマ
儒教の基本的な道徳である五常(仁義礼智信)を扱った五枚揃である。
これは「仁」で、他者への思いやり、いつくしみであり、こま絵・本絵とも
子どもをいつくしむ様子が描かれている。
具体物
こま絵は絵巻物で、王朝の姫君と少女が描れている。本絵は、わが子をいつくしみ
抱き寄せる若い母の大首絵で、口には赤いほおずきが含まれている。ほおずきを
鳴らして、子をあやしているのであろう。
Comments
位置づけ
江戸時代には儒教の道徳「五常」が強調され、また子をいつくしむことの大切さが
説かれていたことが、よくうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画