渓斎 英泉
当世子宝十景 両国:當世子寶十景 両国
天保 (1830-1844)
資料名1
当世子宝十景 両国:當世子寶十景 両国
史料名1よみ
とうせいこだからじっけい りょうごく
史料名Roma1
touseikodakarajikkeiryougoku
絵師・著者名
渓斎 英泉
Creator
落款等備考
渓斎 英泉
板元・製作者
和泉屋 市兵衛(泉市)
制作年和暦
天保
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
当世子宝十景 両国:當世子寶十景 両国
資料名2
史料名1よみ
とうせいこだからじっけい りょうごく
史料名2よみ
史料名Roma1
touseikodakarajikkeiryougoku
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
当世子宝十景
絵師・著者名
渓斎 英泉
絵師・著作者名よみ
えいせん  (けいさい えいせん)
Creator
管理No.
00000738
管理No.枝番号
落款等備考
渓斎 英泉
板元・製作者
和泉屋 市兵衛(泉市)
彫摺師
制作年和暦
天保
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 板元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画 風景画(こま絵)
内容2
母子 名所
内容3
母と子(乳児) 育児(授乳) 両国 反物 蝙蝠柄
テーマ
「当世子宝十景」の題で母の子宝への愛育ぶりを示すシリーズだが、これは母の情愛が最も示される授乳場面である。しかし、母は忙しいのか、立ったままのあわただしい授乳となっている。
具体物
母は外出先から帰ったばかりだろうか、黒い外出着の裾をおろしたまま胸をはだけて子に乳房を与えている。帯の裏には蝙蝠(こうもり)の文様があるが、これは中国伝来で、福を呼ぶ印とされた。足元には美しい反物が重ねてあり、ここは呉服商の家のようだ。こま絵の両国は、橋のたもとに見世物小屋や商店が軒を並べる盛り場であった。
Comments
位置づけ
「子宝」をテーマとする揃物の一つで「当世子宝十景」のうち「両国」である。公文教育研究会では他に「富ヶ岡のふじ」「高縄の月」を所蔵している。いずれも、母と子の日常生活をよくとらえている。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画