まつ女[雪湖]
〈不勉励授業風景〉
明治初 (1868-1870)
資料名1
〈不勉励授業風景〉
史料名1よみ
ふべんれいじゅぎょうふうけい
史料名Roma1
hubenreijugyouhuukei
絵師・著者名
まつ女[雪湖]
Creator
落款等備考
まつ女
板元・製作者
制作年和暦
明治初
制作年西暦
1868-1870
書誌解題
資料名1
〈不勉励授業風景〉
資料名2
史料名1よみ
ふべんれいじゅぎょうふうけい
史料名2よみ
史料名Roma1
hubenreijugyouhuukei
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
〈不勉励授業風景〉
絵師・著者名
まつ女[雪湖]
絵師・著作者名よみ
まつじょ   [ゆきこ]
Creator
管理No.
00000743
管理No.枝番号
落款等備考
まつ女
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明治初
制作年西暦
1868-1870
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
肉筆
種別2
墨絵 着彩
種別3
内容1
子ども絵
内容2
日常生活 手習い
内容3
学習 学ぶ 算数
テーマ
明治5年の学制によって、文部省は小学校の義務教育化をすすめ、広く就学を呼びかけた。この小学校での教育は、寺子屋方式から欧米の学校方式に転換、黒板を使った一斉授業で、生徒はいすに腰を掛けて学ぶことになった。絵は、政府の方針に従って勉学をすすめるとともに、新しい教授スタイルを示している。
具体物
教室の壁に黒板を掛け、袴姿の先生が数字を書いており、足し算の授業のようだ。しかし黒板と言っても白地で、数字が黒で書かれている。左手には、指示棒を杖代わりについている。網代張りの立派な教師用椅子も置いてあるる。手前では、四人の生徒が羽織袴で長椅子にかしこまって座り、授業を受けている。画面の左上には「不勉励て(で)識見に恥を カキクケコ」とある。「勉強に励まず、見識(判断力)がないと、恥をかくぞ」
との呼びかけだ。
Comments
位置づけ
明治新政府による新教育の姿を端的に示した教育画で、あわせて不勉強を戒めるスローガンまで付けてある。寺子屋方式から学校での一斉授業への切り替えと、義務教育への当時の熱意が感じられる。絵画としては日本画であるが、落款にある「まつ女」は不詳。印は「雪湖」とも読め、明治28年に四十余歳で死亡した画家に永倉雪湖がおるが関連は不明。
讃・画中文字
不勉励は識見に恥を カキクケコ
自由記入欄
史料分類
絵画