
〈童子遊び〉[唐子遊び]
安永9年頃 (1780)
- 資料名1
- 〈童子遊び〉[唐子遊び]
- 史料名1よみ
- どうじあそび:からこ あそび
- 史料名Roma1
- doujiasobikarakoasobi
- 絵師・著者名
- 清長(鳥居 清長)
- Creator
- 落款等備考
- 清長画
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 安永9年頃
- 制作年西暦
- 1780
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈童子遊び〉[唐子遊び]
- 資料名2
- 史料名1よみ
- どうじあそび:からこ あそび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- doujiasobikarakoasobi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 〈童子遊び〉[唐子遊び]
- 絵師・著者名
- 清長(鳥居 清長)
- 絵師・著作者名よみ
- きよなが (とりい きよなが)
- Creator
- 管理No.
- 00000749
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 清長画
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安永9年頃
- 制作年西暦
- 1780
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画
- 内容3
- 唐子 雪遊び
- テーマ
- 中国風の髪形・衣装の子ども、ないしは中国の子どもを江戸時代に唐子と呼び、その遊び戯れる様子を描いた図を「唐子遊び」といった。中国では宋・元の時代から子どもの遊ぶ姿を描いた嬰戯図があり、狩野派がこれを取り入れ、さらに浮世絵にも取り入れられた。中国で嬰戯図が好まれたのは、元気な男子が多いのは、一家繁栄の元という考えがあったからである。本図は、唐子による冬の<雪遊び>である。
- 具体物
- 六人の唐子が、元気に雪遊びをしている。手前の三人は雪転がしをしており、大きな雪玉に二人が木の棒の梃子を使い、一人が縄を巻き付けて引っ張っている。後方では、雪像の鶏を持ってかける子を、二人が追いかけている。全員ズボンに上着の中国服で、中国靴をはいており、中国風の帽子をかぶった子もいる。背後には葉を落とした柳と、小川が見えている。
- Comments
- 位置づけ
- 絵師の鳥居清長は八頭身美人で知られるが、初期(安永から天明頃)には、多くの唐子絵を手がけている。本図は、清長による初期唐子絵の代表的な作例である。公文では、清長の寛政前期の唐子絵「幼童云此奴和日本」も所蔵している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画