
西遊記 西天竺経文取之図:西遊記 西天竺経文取之圖
元治元年 (1864)
- 資料名1
- 西遊記 西天竺経文取之図:西遊記 西天竺経文取之圖
- 史料名1よみ
- さいゆうきにしてんじくきょうもんとりのず
- 史料名Roma1
- saiyuukinishitenjikukyoumontorinozu
- 絵師・著者名
- 暁斎(河鍋 暁斎)
- Creator
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 元治元年
- 制作年西暦
- 1864
- 書誌解題
- 資料名1
- 西遊記 西天竺経文取之図:西遊記 西天竺経文取之圖
- 資料名2
- 史料名1よみ
- さいゆうきにしてんじくきょうもんとりのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- saiyuukinishitenjikukyoumontorinozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 西遊記 西天竺経文取之図
- 絵師・著者名
- 暁斎(河鍋 暁斎)
- 絵師・著作者名よみ
- きょうさい (かわなべ きょうさい)
- Creator
- 管理No.
- 00000750
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 元治元年
- 制作年西暦
- 1864
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 年月改 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 中国(白話) 風刺画
- 内容3
- 西遊記
- テーマ
- 「西遊記」は高僧・玄装三蔵が唐の初め頃に仏典を求めてインド(天竺)へ行き、多くの危難に会いいながらも、帰国した史実をもとに生まれた通俗小説。
明の時代に、三人の従者(孫悟空・猪八戒・沙悟浄)が妖怪たちを相手に大活躍する波瀾万丈の物語となった。「水滸伝」などとともに中国四大奇書の一つとされ、江戸時代に日本でも広く読まれるようになった。
- 具体物
- 孫悟空たちが、金角・銀角という妖怪と闘う場面である。中央に紅い法衣の三蔵法師が立ち、それを守るように如意棒を持つ孫悟空がいて、口から分身をはき出し、妖怪に襲いかからせている。左上に、キンカク大王の上半身が描かれ、その前には日本の武士のような人物がいる。画面の右側には、沙悟浄(本来は河童だがここでは大入道)と猪八戒(本来は豚だがここでは象)が武器を手に控えている。空からは「くわんぜおん(観音)」と「太白星」が三蔵法師を見守っている。
- Comments
- 位置づけ
- 絵師の河鍋暁斉は狩野派も学んでおり、幕末・明治に大活躍する。妖怪画も得意とした暁斉だけに、孫悟空の大活躍を大人も子どもも楽しめる場面にまとめている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 妖怪の中に武士を登場させ、幕末の世相を風刺した作品でもあると思われるが、具合的には何を風刺しているかは不明。
暁斉はこの元治元年に「狂斉百狂 どふけ百万編」も描いている。
明治になって狂斉名での風刺画がとがめられ、暁斉と改めた。
- 史料分類
- 絵画