
金太郎元服の儀
寛政頃 (1789-1801)
- 資料名1
- 金太郎元服の儀
- 史料名1よみ
- きんたろうげんぷくのぎ
- 史料名Roma1
- kintarougenpukunogi
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国)
- Creator
- 落款等備考
- 豊國画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 書誌解題
- 資料名1
- 金太郎元服の儀
- 資料名2
- 史料名1よみ
- きんたろうげんぷくのぎ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kintarougenpukunogi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 金太郎元服の儀
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国)
- 絵師・著作者名よみ
- とよくに (うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00000751
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 豊國画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1789-1801
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 金太郎絵
- 内容3
- 金太郎 儀礼 元服
- テーマ
- 金太郎は、江戸時代の「金平浄瑠璃」や「前太平記」によって、足柄山中で山姥とくらしていたが、源賴光によって人傑であることを見出され、その従者となったとされる。これは金太郎が賴光の前で元服し、従者となる場面を、美人画見立てで作画したもの。
- 具体物
- 金太郎は、中央で雷神の武器とされる鉞を持って、元服のために髪を整えてもらっている。剃刀で中剃りをしているのは碓井貞(定)光で、着物の定の字がある。上段で脇息に身を寄せているのは源氏の定紋笹りんどう文様を着た賴光、右手に控える二人の末の字は卜部(うらべ)季武、綱の字は渡辺綱を示す。貞光、季武、綱に金時(金太郎)が加わり、賴光の四天王となるが、金太郎以外は全て美女で表現している。左で木の葉を肩にまとって手をついているのが山姥である。左からは仕女が衣服や刀を運んできている。洗顔用の角(つの)たらいや菓子をのせた三方も置いてある。庭には小松が生えている。
- Comments
- 位置づけ
- 寛政から文政にかけて役者絵、美人画で活躍、歌川派隆盛の総師とされる豊国の作品。美人画としてもよいできばえで、又豊国の金太郎絵は珍しく貴重。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画