
すな鳥子供遊び
文化頃 (1804-1818)
- 資料名1
- すな鳥子供遊び
- 史料名1よみ
- すなどりこどもあそび
- 史料名Roma1
- sunadorikodomoasobi
- 絵師・著者名
- 英山(菊川 英山)
- Creator
- 落款等備考
- 英山筆
- 板元・製作者
- 総州屋与兵衛
- 制作年和暦
- 文化頃
- 制作年西暦
- 1804-1818
- 書誌解題
- 資料名1
- すな鳥子供遊び
- 資料名2
- 史料名1よみ
- すなどりこどもあそび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- sunadorikodomoasobi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- すな鳥子供遊び
- 絵師・著者名
- 英山(菊川 英山)
- 絵師・著作者名よみ
- えいざん (きくかわ えいざん)
- Creator
- 管理No.
- 00000752
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 英山筆
- 板元・製作者
- 総州屋与兵衛
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文化頃
- 制作年西暦
- 1804-1818
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 母子絵 遊戯画
- 内容3
- 母と子(幼児 少年) 水遊び 砂とり
- テーマ
- 夏の川辺で魚取りに夢中の子どもたちと、心配気に見守る母を横長の画面いっぱいに
たくみに描いている。
- 具体物
- 画面の左手では、ほおかぶりの子とねじり鉢巻の子がざるを手に腹まで水につかり
小魚を追っており、柳の大木には高見の見物を決め込む子がいる。中央手前では
すっ裸の子が両手でざるをかまえ、小魚を待ち受けている。岸辺には獲物を入れる
手桶が用意され、たすきがけの二人の子どもが桶をのぞき込んでいる。左の子の腰
には巾着が付けてある。右手では、着物のまま川に入る幼い子の腕を母があわてて
握り、引き止めている。岸辺では、他に二人の母も手を口元にやり、心配そうに子を
見つめている。
- Comments
- 位置づけ
- 水の都でもあった江戸の夏の河岸での母子の情景がよくとらえられている。
日常生活での母と子のひとこまが写実的に描写された作品。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 菊川英山は歌麿亡きあと、文化期に美人画で人気を得た絵師で、母子絵も多く
残している。文政期に人気を得た國貞や英泉が粋であだっぽい美人を描いたのに
対し、おっとりした愛らしい家庭的美人が見られる。
- 史料分類
- 絵画