鈴木 春信
<夏姿 母と子>
明和頃 (1767-1768)
資料名1
<夏姿 母と子>
史料名1よみ
なつすがた ははとこ
史料名Roma1
natsusugatahahatoko
絵師・著者名
鈴木 春信
Creator
落款等備考
鈴木 春信画
板元・製作者
制作年和暦
明和頃
制作年西暦
1767-1768
書誌解題
資料名1
<夏姿 母と子>
資料名2
史料名1よみ
なつすがた ははとこ
史料名2よみ
史料名Roma1
natsusugatahahatoko
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
<夏姿 母と子>
絵師・著者名
鈴木 春信
絵師・著作者名よみ
はるのぶ  (すずき はるのぶ)
Creator
管理No.
00000753
管理No.枝番号
落款等備考
鈴木 春信画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明和頃
制作年西暦
1767-1768
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判 
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵
内容3
母 子ども(幼児・少女) 育児
テーマ
夏の家庭での日常生活を、母と幼児、娘を中心に描いている。愛情こまやかな育児ぶり
だけでなく、赤い腹掛やくくり猿の団扇からも、母の我が子への想いが伝わってくる。
具体物
中央では赤い腹掛の幼児が夏着の母に抱かれている。この腹掛は、江戸時代になり
中国から伝わった子ども着である。団扇に描かれた赤いくくり猿は、子どもの身代り
となって厄災を防ぐとされる。孫の手(本来は麻姑の手)も、くくり猿も中国から伝来
したとされる。娘の足元には、手習のお手本である折り手本を風呂敷包に差してあり
寺子屋帰りであろう。ほおづき、ケイトウの鉢植、庭の竹、すだれなども、きちんと
描いてある。ただ、遠近法は消化してないことがたたみや廊下の描写から分かる。
左の盤は枡目から将棋盤である。
Comments
位置づけ
春信は錦絵の創始者であり、これも錦絵初期の作品だが、すでに母子絵がテーマに
なっていたことが注目される。また明和期の夏の日常生活の様子もよく読み取ることが
できる。
讃・画中文字
自由記入欄
赤い腹掛けをしたおさな子をやさしく抱く母。うすものをまとった母も窓にすだれを下ろし、
日中の暑さを避けて昼寝をしていたのだろうか。寺子屋がえりの娘もうちわ片手に
あやしている。うちわの絵柄はくくり猿という子どもの健康を念ずる人形。腹掛けもくくり猿も
赤は魔除けの色とされている。娘の足元には寺子屋の教科書を包んだ風呂敷包み。
少女が遊ぶほおづきが添えてあるのも季節の風物誌。廊下の植木鉢に咲くケイトウの花も
晩夏を感じさせる。部屋の片隅に見える将棋と孫の手は父親の存在を暗示している。
障子を開ければ竹の葉が涼しい風を送ってくれそうだ。一服の清涼剤のような画面である。
春信描く人物は少年少女のような無垢であどけない表情で細身の姿態は、明和期の絵暦
ブームを主導した俳諧趣味人の大久保巨川の好みであった中国は英仇の描く女性である。
これが受け入れられて世は春信一色になったのだった。
史料分類
絵画