香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
おつま八兵衛/恨鮫鞘 上:恨〓鞘〈うらみのさめさや〉
文政から天保頃
資料名1
おつま八兵衛/恨鮫鞘 上:恨〓鞘〈うらみのさめさや〉
史料名1よみ
おつまはちべえ うらみのさめさや じょう
史料名Roma1
otsumahachibeeuraminosamesayajou
絵師・著者名
香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
制作年和暦
文政から天保頃
制作年西暦
書誌解題
資料名1
おつま八兵衛/恨鮫鞘 上:恨〓鞘〈うらみのさめさや〉
資料名2
史料名1よみ
おつまはちべえ うらみのさめさや じょう
史料名2よみ
史料名Roma1
otsumahachibeeuraminosamesayajou
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
おつま八兵衛/恨鮫鞘〈うらみの さめさや〉
絵師・著者名
香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00000755
管理No.枝番号
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
文政から天保頃
制作年西暦
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵
内容3
母 子ども(乳児) 育児
テーマ
歌舞伎狂言および人形浄瑠璃の外題として知られる「お妻八郎兵衛物」の
八段目「鰻谷の段」を題材にしている。
具体物
右上に浄瑠璃本「お妻八郎兵衛」の表題が、この浮世絵の題名をかねて置かれている。
背景には、本の本文を開いて見せている。絵は、美人の母が赤ん坊の腕をとり、着物の
袖に通うそうとしているが、「鰻谷の段」とどのようにつながっているのかは未詳。
浄瑠璃本の独特の墨文字と色彩豊かな母子が対照的で、デザイン的にも面白い効果
を見せている。手前には手拭の上に巾着が置いてある。
Comments
位置づけ
浄瑠璃に題材をとった母子絵。
讃・画中文字
うなき谷の段

おつま
八兵衛 恨鮫(鮫)鞘

(上) 新板
自由記入欄
時代は極印、香蝶楼、国貞の三点から、文政10年以降、天保14年までの作品となる。
史料分類
絵画