寺子入いろは双六
(1846)
資料名1
寺子入いろは双六
史料名1よみ
しゅんきょうてならいしゅっせいすごろく  :  てらこいりいろはすごろく
史料名Roma1
shunkyoutenaraishusseisugorokuterakoiriirohasugoroku
絵師・著者名
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
制作年西暦
1846
書誌解題
資料名1
寺子入いろは双六
資料名2
史料名1よみ
しゅんきょうてならいしゅっせいすごろく  :  てらこいりいろはすごろく
史料名2よみ
史料名Roma1
shunkyoutenaraishusseisugorokuterakoiriirohasugoroku
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
寺子いろは双六
絵師・著者名
絵師・著作者名よみ
ひろしげ (うたがわ ひろしげ)
Creator
管理No.
00000761
管理No.枝番号
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
制作年西暦
1846
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判(ヨコ)
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
ゲーム
内容3
双六
テーマ
寺子屋の学習内容と生活風習をテーマにしたもので、下段と上段に寺子屋生活を入れ、中段には初歩から次第に高度なものへと往来物(教科書)が配置されている。寺子屋のカリキュラムをたどる双六だが、中段中央は女子用往来物になっている。多くは男女共通の往来物である。題名の「春興」は春の楽しみであり、「出精」は精を出して励むことである。
具体物
「振り出し」には「寺子入いろは」とあり、寺子屋の入門風景が描かれている。羽織袴の生徒(寺子)が母に手を引かれた姿が描かれ、入門に必要な天神机をかつぎ、菓子折を持った小僧が従っている。座敷にはすでに手習いをしている子どもたちがいる。お経を広げたような折手本(絵半切りともよぶ)を持つ子もいる。「いろは」や数字など最初に習う字は、師匠みずからが折手本に書いてくれる慣わしだった。その左右には「はもん」「留られ」という罰の場面であるが、師匠の奥さまや町内老人の「あやまり役」がとりなして詫びをいい、元にもどしてもらった。二段目から往来物になり、最初の「童部子宝」は、「童部(わらんべ)の時、早く習しるべき事あり」で始まる入門書(一般的には「近道子宝」と呼ばれる)。「都路」は東海道の駅名を、「江戸方角」は江戸の町名・寺社名など地名を、「国尽」「名頭」は、国名・名前の字を扱っている。三段目の「たて文」は表状、「源氏」は五十四帖の名を織り込んだもの、「女今川」は教訓、「ちらし文」は色紙などへの散らし書き、「女国つくし」は姫君の婚礼語に国名をいれたもの。四段目にはよく知られた往来物が並んでいる。最上段の右は「褒美」で、清書草紙のできがよくて褒美をもらい、左は「席書」で大きな筆を揮っている。これで「上り」となるが、ここは学問の神様菅原道真を祭る亀戸天神であり、梅が咲きそろっている。
<注>小泉氏の翻刻にも解説あり
Comments
位置づけ
寺子屋の風俗とカリキュラムを示す貴重な絵双六。作者が当時の人気絵師広重であることも注目される。広重は子ども好きだったとされるだけに、寺子屋の内容をよくとらえている。各枡目には美しい字体で句が添えられ、これもお手本になっている。
讃・画中文字
自由記入欄
「春興手習出精双六」(1177)の下半分のみ.
遊び方ha「飛び双六」
右上の「清書草紙」に弘化4年はつ春とあり、弘化4年の正月用に弘化3年に売り出されたもの。絵双六は年末年始の遊びであり、多くが前年9~11月頃に発売された。これは広重50歳の作品であるが、子ども好きとされるだけに内容、絵ともきちんとした作品に仕上げてある。
史料分類
絵画