
押絵羽子板 牛若丸:押繪羽子板 牛若丸
天保14年から弘化3年頃 (1843-47)
- 資料名1
- 押絵羽子板 牛若丸:押繪羽子板 牛若丸
- 史料名1よみ
- おしえはごいた うしわかまる
- 史料名Roma1
- oshiehagoitaushiwakamaru
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 伊場屋仙三郎
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年頃
- 制作年西暦
- 1843-47
- 書誌解題
- 資料名1
- 押絵羽子板 牛若丸:押繪羽子板 牛若丸
- 資料名2
- 史料名1よみ
- おしえはごいた うしわかまる
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- oshiehagoitaushiwakamaru
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 押絵羽子板
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000768
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 伊場屋仙三郎
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年頃
- 制作年西暦
- 1843-47
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中短冊判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:渡邊
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- 羽子板絵 英雄豪傑
- 内容3
- 牛若丸
- テーマ
- 国芳による押絵羽子板のシリーズで、羽子板形の枠内に伝説的な美女や若武者の顔を描いてある。押絵とは、厚紙でかたどった人物や花鳥をきれいな布でくるみ、綿を詰めて立体感を出した細工物で、美人や役者の羽子板によく使われた。これは平面だが、押絵羽子板の構図をたくみに利用して人気者の容貌をまとめてある。牛若丸の他に怪童丸・山うば・近江のおかね・秋色・静御前などがある。
- 具体物
- 羽子板形いっぱいに横笛を持つ牛若丸を、美しい貴公子のように描いてある。題名に牛若丸とあるが、鞍馬山での修業を終え、源義経と名乗って平家追悼に大活躍する寸前の若武者である。前髪はまだ残し、豊かな髷を白糸で結び上げている。丸襟で狩衣のような衣装には、源氏の家紋である笹竜胆があしらわれている。羽子板の柄の部分には、星七宝の模様を着けてある。
- Comments
- 位置づけ
- 切り抜いて羽子板に貼ることもできるが、むしろ観賞用として楽しまれたと思われる。国芳の力作で、人物描写が見事である。この牛若丸と怪童丸(金太郎)は、子どもたちに大人気の二大ヒーローであった。羽子板を使っての羽根つきは追い羽根ともいい、正月遊びとして子どもや女性に欠かせなかった。しかし、豪華な押絵羽子板は羽根つき遊びに使ったわけでなく、正月の室内に掲げる飾り羽子板であった。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画