
東姿 源氏合 乙女
文化末期~文政初期 (1804-1820)
- 資料名1
- 東姿 源氏合 乙女
- 史料名1よみ
- あずますがたげんじあわせ おとめ
- 史料名Roma1
- azumasugatagenjiawaseotome
- 絵師・著者名
- 英山(菊川 英山)
- Creator
- 落款等備考
- 菊川 英山筆
- 板元・製作者
- 清水
- 制作年和暦
- 文化末期~文政初期
- 制作年西暦
- 1804-1820
- 書誌解題
- 資料名1
- 東姿 源氏合 乙女
- 資料名2
- 史料名1よみ
- あずますがたげんじあわせ おとめ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- azumasugatagenjiawaseotome
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 東姿源氏合
- 絵師・著者名
- 英山(菊川 英山)
- 絵師・著作者名よみ
- えいざん (きくかわ えいざん)
- Creator
- 管理No.
- 00000769
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 菊川 英山筆
- 板元・製作者
- 清水
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文化末期~文政初期
- 制作年西暦
- 1804-1820
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 美人絵
- 内容3
- 母と子(乳児 幼児) 育児
- テーマ
- 「東姿源氏合」とあるように、こま絵の源氏かるたと東姿の美人(江戸美人)を組み
合わせた揃物である。源氏合は、源氏物語五十四帖の巻名や和歌を記した
かるたの遊びで、これは乙女(少女)の巻。昔、目をとめた舞姫を想い、年月の
経ったことを読んでいる。本絵は美人の若い母と幼い子どもで、ここでも年月の
経過の速いことを暗示している。
- 具体物
- こま絵は源氏かるた「乙女」の上の句と下の句であり、上の句には舞姫の冠
下の句には天つ袖(天人の衣の袖)が描れている。本絵はわが子に頬ずり
する美しい母で、右手を子どものあごに寄せ、左手には菊を型どった落雁と
思われる菓子を持っている。かんざしにはチョウの飾りがついている。
子どもは菓子に手を伸ばそうとしている。背中には腹掛の緑色の大きな結び
ひもがたれている。
- Comments
- 位置づけ
- 母親のわが子への愛情あふれる場面を、アップで見事にとらえている。
- 讃・画中文字
- 東姿源氏合
乙女
おとめごもかみさひぬらしあまつそで
ふるき世のとも(友)よわひへ(経)ぬれは
菊川英山筆
(小泉吉永氏翻刻)
おとめ子も神さびならしあまつ袖
ふるき世の友よはひ経ぬれば
(岩波新古典)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画