
浮世二十四好 楊香
文政頃 (1818-1830)
- 資料名1
- 浮世二十四好 楊香
- 史料名1よみ
- うきよにじゅうしこう ようきょう
- 史料名Roma1
- ukiyonijuushikouyoukyou
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- Creator
- 落款等備考
- 渓斎 英泉
- 板元・製作者
- *
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 書誌解題
- 資料名1
- 浮世二十四好 楊香
- 資料名2
- 史料名1よみ
- うきよにじゅうしこう ようきょう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- ukiyonijuushikouyoukyou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 浮世二十四好
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- 絵師・著作者名よみ
- えいせん (けいさい えいせん)
- Creator
- 管理No.
- 00000770
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 渓斎 英泉
- 板元・製作者
- *
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 美人画 [母子絵] 子ども見立絵
- 内容3
- 美人 母 子ども(幼児 女子) 育児(おんぶ) ねこ 楊香
- テーマ
- 中国の古今の孝子二十四人を集めた「二十四孝」の見立絵である。楊香は父と
山中に行き虎に出会うも、「わが命を虎に与え、父を助けたまえ」と天に祈り
ともに助かる。
- 具体物
- 美しい母の背で、楊香に見立てた子どもが軒下の梅の鴬(うぐいす)をねらう虎猫を追い払っている。
子どもが持っているのは「弾き猿」で、布製のくくり猿を棒に取りつけ、竹のばねで
上下させる玩具である。子どもは腰に赤い巾着をつけ、母の肩につかまった左手の
下には、七宝つなぎの小袖の下から白い足がのぞいている。右後ろには
おもちゃ入れの篭があり三番叟のかぶりものや、犬張子が見え、福良雀も落ちて
いる。梅がほころび始めた新春の母と子の情景である。
- Comments
- 位置づけ
- 江戸後期の漢文学者 江村北海が幼児へ「余は絵入りの『二十四孝』の本を最初に
つかわし」(『授業編』)と説いたように、広く普及していた教訓書で、子ども用の絵草子
にも錦絵にもなっていた。『二十四孝』の普及ぶりを示す作品の一つ。
- 讃・画中文字
- 浮世二十四好・楊香(ようきょう)
軒の鴬をねらふ虎猫を見て「シツ 」と追ふ娘の言葉を聞て、家根(やね)え行(ゆく)。楊香が孝に感じたる虎に見立しこぢつけの好とす。
渓斎英泉画
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画